
(´・ω・)擬音だけかと思ったらボヨヨーンって擬態語なんだよね。ズシンの文字とかを張り付けたら重くすることはできるだろうか
- 2:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:15:31
- act1は人に聞かせる、act2は物に聞かせるって感じだな
ズシンは貼り付けた物が重くなる気がする
- 3:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:16:46
- 人間一人をあれだけ吹き飛ばすって、act3の重くする能力(30kg程度?)よりすごくないか
- 4:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:19:23
- ※2
文字に触れた人が音の効果の対象になってると思う。こういち自分に字を貼り付けてたし。アニメのボヨヨン岩は知らん。
- 5:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:21:01
- 出来る事に限界はありそうだけどな
例えば「ガオン」と貼り付けた所でクリームやハンドと同じ効果がある、という訳ではなさそう、ただの憶測だが
- 6:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:23:00
- 効果もそうだけど、対象がどこまでなのかが謎。
例えば識字できない幼児や動物には効果が及ぶのか?外国人には?
イタリア人が"罰"という漢字を使いこなせるジョジョ世界だから問題ないのかもしれないけどww
- 11:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:30:05
- 作者が書く縁取りされてる文字なら何でもOKっぽいよな
ドラララがOKだったらガオンもメメタァもオラオラもできそう
DIOが花京院で時止めしたドワヮンとかもいけるかなw?
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない Vol.3<初回仕様版>Blu-ray - 13:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:33:12
- ざわ…ざわ…
効果:アゴが伸びる
- 17:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:44:09
- act1は何度も文字張れるけど音しか聞こえない
act2は尻尾を変化させている為使うたび回収しないといけないが
実感を伴う音が張れる
アニメでは岩がぐんにゃりしてたけど実際には岩先に触れた瞬間ぼよよん効果で
弾かれたってのが正しいと思うよ
- 19:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:48:06
- ACT2の文字は尻尾が変形した物だから文字を攻撃したらダメージが通るから、敵に直接ぶつけるのはリスクが高い。
やはりトラップみたいに敵には気付かせずに使うのがセオリー。
- 20:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:50:25
- 自分の手のひらにジュウウウを付けて敵の顔に手のひらを貼り付け逃げないようにガッシリと掴む。
手のひらに鞭のビシィィィィッッ!!を貼り付け往復ビンタで強烈な肉体&精神ダメージを与えることができるぞ。康一君はこれをやってれば楽に脱出できたのに
- 21:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 18:51:38
- 怪我してる人にピンピンって貼り付けたらどうなるの?
- 25:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:10:58
- ※21
何も起きないと思う。
- 27:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:16:39
- ※21
ふっ飛べって広瀬のイメージで吹っ飛ぶ音をエコーズが生み出したんであって、文字ありきで効果が生まれるわけじゃないんだよ。きっと。 - 30:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:23:17
- むしろスタンドパワー=出来て当然と認識する精神力、を最も体現してる能力な気がする
康一が感覚的に「擬音を表す文字だな」と思い込んでいればなんでもできそう
ボヨヨーンが音じゃなくても発動できるのは康一が音っぽいから、と思ってたからかな。さすがにガオンは無理だろうね
- 32:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:37:53
- どうせならact3も音関連で進化して欲しかった。でもそれだとシアハの攻撃しのげなかっただろうけど…。
サンドマン見てると、戦い方次第で相当強くなるイメージがあるよね、act2。
パパウパウパウって文字だと果たしてどうなるんだろ…。
- 34:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:40:40
- メメタァと自分に貼り付けたら、
腹パン食らっても平気そうな気がするw
- 36:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:42:47
- 現時点での考察と、シアハートアタック戦を含めた考察では答えが変わるんだろうけど、まあそこは成長したってことで
- 37:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 19:50:26
- 重くできたとしても、スタンドパワーがact3よりは弱いに違いないから、動かそうと思えば動かせる程度の重さにしかならないだろう
- 39:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 20:05:05
- ズシイィーンで重くするのも可、ただし効果が発動するのは文字に「触った」時であって、文字を貼り付けた対象には効果が及ばない、って性能なら使い勝手が悪くてact3との差別化が図れるんだが
シアハ戦見ると貼り付けた対象にも効果ありor触れなくても効果ありなんだよな
- 40:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 20:16:57
- 『ボキッ』とか『グシャア』といった文字の場合、触れた部位が骨折したり潰れたりするのだろうか…
- 41:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 20:30:57
- 康一くんは優しいのでダメージ与える系の擬音は使わない気もするw
- 42:名無しのボス好き[] 2016-06-02 20:39:18
- 基本康一くんが連想できる文字なら大抵のことはできそう
- 43:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 20:51:08
- ゴゴゴゴゴゴで凄みを強く
- 45:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 22:17:31
- チュミミーンは?
- 47:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-02 23:41:40
- ある程度広いイメージで伝わりやすい音だけが対象になるんじゃないかな?
ドヒュウウウウ=風が強い、ドジュウウウ=なんか熱そう、ってのは多くの人がイメージしやすいと思う。
ACT1はとにかく色んな音を出せたのに対して、ACT2は割とその範囲が狭まった気がする。
その分攻撃する力が手に入ったわけだけど。
- 48:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 00:09:15
- よく考えたら「メメタァ」とか「パウパウ」とかやられたらどーなるんだ?
- 49:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 00:15:15
- 康一君のセンス次第…?
だとしたらチートスタンドになれるな
- 50:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 00:45:54
- 同じ擬音でもひらがなかカタカナかアルファベットかでなんとなくニュアンスが違うって認識だけど、エコーズってそういうのはさすがに再現されない?
- 51:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 01:22:20
- エコーズの音って康一のイメージで決まると思うからほとんど康一の表現力にかかってると思う
- 52:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 02:31:10
- そういや由花子の心臓の音を掴んでたけど自分の出した音じゃなくてもいいのかな
- 54:名無しのジョジョ好き[] 2016-06-03 07:57:00
- act1は言葉の響き、2は言葉の意味、3は言葉の重み、らしい。康一君が出来ると思った所まで出来そう。
ドララララ
act1は人に聞かせる、act2は物に聞かせるって感じだなズシンは貼り付けた物が重くなる気がする
人間一人をあれだけ吹き飛ばすって、act3の重くする能力(30kg程度?)よりすごくないか
※2文字に触れた人が音の効果の対象になってると思う。こういち自分に字を貼り付けてたし。アニメのボヨヨン岩は知らん。
出来る事に限界はありそうだけどな例えば「ガオン」と貼り付けた所でクリームやハンドと同じ効果がある、という訳ではなさそう、ただの憶測だが
効果もそうだけど、対象がどこまでなのかが謎。例えば識字できない幼児や動物には効果が及ぶのか?外国人には?イタリア人が”罰”という漢字を使いこなせるジョジョ世界だから問題ないのかもしれないけどww
※3act2は罠的な使い方しかできないから、触らずとも重くできるact3とは使い分け可能
対象物にドカン!とかグサリ!とか張り付けまくればそこら中トラップだらけですよこれ
「チーン」で敵は死ぬとか
能力が曖昧すぎてよくわからないスタンド筆頭何ができて何が出来ないんだろうね?
作者が書く縁取りされてる文字なら何でもOKっぽいよなドラララがOKだったらガオンもメメタァもオラオラもできそうDIOが花京院で時止めしたドワヮンとかもいけるかなw?
※5対象者のイメージが反映されるんじゃないのかな?ガオン=消滅は連想できないけれど、ボヨヨン=弾性はイメージしやすい。万能ーけれども効果は対象のイメージに委ねる面があるーという不安定なスタンドだったら、それはそれで魅力的。それとも、書き文字の大小とかで威力調整できるのかな?
ざわ…ざわ…効果:アゴが伸びる
ギュイイイインで足場がミキサーになって踏んだ奴をミンチに
>12貼り付けた音の大小で調節はできないんじゃない?例えば ジュウ 威力小 ドジュウ 威力大 ってな感じで擬音の迫力や連想できる威力によるんじゃない?
※8弾数制限ありだから。とりあえずエコーズact2で電話をかけるのは無理だよな
act1は何度も文字張れるけど音しか聞こえないact2は尻尾を変化させている為使うたび回収しないといけないが実感を伴う音が張れるアニメでは岩がぐんにゃりしてたけど実際には岩先に触れた瞬間ぼよよん効果で弾かれたってのが正しいと思うよ
※10そのためか荒木もact3になったら出さなくなった自由幅が広すぎて逆に使いにくかったんだろうな
ACT2の文字は尻尾が変形した物だから文字を攻撃したらダメージが通るから、敵に直接ぶつけるのはリスクが高い。やはりトラップみたいに敵には気付かせずに使うのがセオリー。
自分の手のひらにジュウウウを付けて敵の顔に手のひらを貼り付け逃げないようにガッシリと掴む。手のひらに鞭のビシィィィィッッ!!を貼り付け往復ビンタで強烈な肉体&精神ダメージを与えることができるぞ。康一君はこれをやってれば楽に脱出できたのに
怪我してる人にピンピンって貼り付けたらどうなるの?
むしろガッキィーンとかスカッとかの文字を自分に貼り付けておけば完全防御じゃね?
>21髪の毛がはねまくってセットがまとまらなくなる
物理的な影響を再現しているとしか思えない使い方が多いけど、実は精神干渉系の可能性もある影響の与え方がヘブンズ・ドアーに似ているような気がする
※21何も起きないと思う。
※22近距離パワー型には普通にブチ破られそうだし自分から攻撃出来ないからイマイチじゃね?
※21ふっ飛べって広瀬のイメージで吹っ飛ぶ音をエコーズが生み出したんであって、文字ありきで効果が生まれるわけじゃないんだよ。きっと。
※26ガッキィンってのが防御擬音だとするなら防御できるだろうしスカッてのが回避擬音だとすると回避できるかもしれないパワー次第で擬音の影響から逃れられる、なんて描写がない以上重要なのはパワーよりもエコーズにそれができるかどうかの方だろう
音で表現できることならある程度なんでもできそう
むしろスタンドパワー=出来て当然と認識する精神力、を最も体現してる能力な気がする康一が感覚的に「擬音を表す文字だな」と思い込んでいればなんでもできそうボヨヨーンが音じゃなくても発動できるのは康一が音っぽいから、と思ってたからかな。さすがにガオンは無理だろうね
※27確かに「ドグオン」で由花子が吹っ飛んだけど「ドグオン」で吹っ飛ぶなんて康一がそうなるようイメージしないと無理だよな。
どうせならact3も音関連で進化して欲しかった。でもそれだとシアハの攻撃しのげなかっただろうけど…。サンドマン見てると、戦い方次第で相当強くなるイメージがあるよね、act2。パパウパウパウって文字だと果たしてどうなるんだろ…。
自分も※27のイメージだが、そうするとドラララとか台詞系にはならない気がする。ラッシュみたいな衝撃を叩き込む場合はボコボコとかドゴドゴとかの文字になるのでは。
メメタァと自分に貼り付けたら、腹パン食らっても平気そうな気がするw
ACT2は由花子にエコー検査もしてたよな
現時点での考察と、シアハートアタック戦を含めた考察では答えが変わるんだろうけど、まあそこは成長したってことで
重くできたとしても、スタンドパワーがact3よりは弱いに違いないから、動かそうと思えば動かせる程度の重さにしかならないだろう
ボヨヨーンて擬音じゃね?
ズシイィーンで重くするのも可、ただし効果が発動するのは文字に「触った」時であって、文字を貼り付けた対象には効果が及ばない、って性能なら使い勝手が悪くてact3との差別化が図れるんだがシアハ戦見ると貼り付けた対象にも効果ありor触れなくても効果ありなんだよな
『ボキッ』とか『グシャア』といった文字の場合、触れた部位が骨折したり潰れたりするのだろうか…
康一くんは優しいのでダメージ与える系の擬音は使わない気もするw
基本康一くんが連想できる文字なら大抵のことはできそう
ゴゴゴゴゴゴで凄みを強く
ぐうぅぅぅぅぅっ、って空腹時の音つけて大食い大会優勝とかできるのかなぁ。別のスタンドで例えると、幻覚のスタンドのテナーサックスが屋敷中に幻覚広げなくなった代わりに、一つだけ物品の持つ機能まで再現した幻覚を出せたようなものかね
チュミミーンは?
※32だよねスリーとフリーズをかけてるってact3が言ってたから、韻を踏めば色々使える(スリープとか)のかと最初思ったまあそれだと強すぎるけど
ある程度広いイメージで伝わりやすい音だけが対象になるんじゃないかな?ドヒュウウウウ=風が強い、ドジュウウウ=なんか熱そう、ってのは多くの人がイメージしやすいと思う。ACT1はとにかく色んな音を出せたのに対して、ACT2は割とその範囲が狭まった気がする。その分攻撃する力が手に入ったわけだけど。
よく考えたら「メメタァ」とか「パウパウ」とかやられたらどーなるんだ?
康一君のセンス次第…?だとしたらチートスタンドになれるな
同じ擬音でもひらがなかカタカナかアルファベットかでなんとなくニュアンスが違うって認識だけど、エコーズってそういうのはさすがに再現されない?
エコーズの音って康一のイメージで決まると思うからほとんど康一の表現力にかかってると思う
そういや由花子の心臓の音を掴んでたけど自分の出した音じゃなくてもいいのかな
ジョニィならまだしもact1~3まで使い分けられる康一くんずるくないですかスタンドのルールはどうした
act1は言葉の響き、2は言葉の意味、3は言葉の重み、らしい。康一君が出来ると思った所まで出来そう。
※54逆に言うと進化前の2には重みが足りないのかも「大嫌いだ」を跳ね除けられたように、act2の擬音も精神力の強い奴には効かない可能性があるな
風と熱とボヨヨーン以外なんか使ったっけ
グッパオンって首を飛ばす
爆発音の「ドグォン」を食らっても重症を免れてるのを見て、実は破壊力:Cの範囲内でしか攻撃できないのかも、と思った
act2の”ズドン”ではact3と違ってズドンに触った一瞬だけ重くなって重くし続けるのは無理なイメージがある
ちなみにちょっと前に出た非公式の最強考察本ではドキッの音で誰でも臆病者にできたりグシャの音で即死させるというと書かれてあった。
スパッで切り口は付けられても、切断まではできなさそうメラメラでやけどはできても、炎は発生しなさそう
原作によると、「物理的な暴力では無い」と康一が明言してるので、もしかしたら強力な暗示に近い能力である可能性もあるのではないかと
スヤスヤ、の擬音で強制的に睡眠状態にできればほぼ無敵のスタンド
act3から逆算すると少なくとも2では3ほど重くはできないんだろうな
エコーズアクト1→文字が物体に染み込むエコーズアクト3→対象が地面に染み込む
キンキンで冷えを表現できればグレイトフルデッドに対抗できそう
「メメタァ」は潰れる。1部のアレは「潰されたと思ったけど平気だった」擬音ではなく「潰された」(と思ったから感じた)擬音だから。
やっぱボヨヨン岩は謎だよな、岩自体が変質しちゃってる
ブ厚い鉄板に流れ弾丸があたったような音が出せたら波紋使いに・・・
EoHのドラララ貼ったらクレDのラッシュ再現できるのは面白いけどチート過ぎ。
康一が体験したことがある範囲で再現できるというのが妥当かとそうでないとそもそも文字にできないはず
※72いつボヨヨンを体験したんだろ
あべし、ひでぶ、ぷげら、このあたりをact2で書けば最強じゃないの
エコーズの尻尾がダメージ反映するとき康一のちんぽに反映する同人誌ください
無駄無駄と貼り付けたら何故か相手がボコボコになる謎現象が起こるのだろうか
3のは殴った衝撃みたいのも響かせて重くしてるのだと思ってた普通にスタンドパワー超える現象は無理なんじゃないかな
※73ゴムやバネのように弾力のあるモノに一度も触れたことがないとは考えにくいけど
※79愛は世界を救う。
※79もうメロメロだけでよくね?
※81禿同。やおい漫画じゃないもんね。
act3の重くするのが30kg程度な訳ないじゃんその程度でどうやったらあのパワフルなシアハがほぼ停止状態になるんだよ吉良の片手にかかってた負荷ですらそれ位かもう少しあったっぽいのに
44ティナーサックスにそんな能力ねーよ
ACT3で音の現実化が良かった