
- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:10:35.6390eGcbHB50.net
- ジョジョ3部見てて
「時止まってんのになんでナイフ動くんだよwwww」
とか
「スタープラチナが時止めて、DIOが動けなくなるのおかしくね?」
みたいなの多かったから考察してみた聞いてくれ
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:10:58.617xqIrVxs40.net
- 感動した
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:11:07.1510eGcbHB50.net
- まずスタープラチナの初期能力は俊敏性とパワー、精密性だろ?
銃の弾丸より速く動けるのはスタープラチナの能力、つまり承太郎の能力(精神力)なわけだ
そした銃の弾丸を見極めてスタープラチナを操作できるほど承太郎の動体視力は高い
- 72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:52:19.541oGiKdJT10.net
- >>3
そういや銃で自分打ったときってこめかみに当てて打ったよね
スタンド使い本人の見えない範囲だよね
- 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:11:19.806pVBgcgbJ0.net
- 怒らせたから以上
- 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:11:32.6520eGcbHB50.net
- 次に「ゾーン」ってのは知ってるか?
ゾーンとかフローターとか言うんだけど、興奮状態や超集中状態になると体の機能が著しく上がるってやつだ
黒子のバスケとかで有名だな俺も一回だけゾーンに入ったことあって、目の前の人がスローモーションに見えた
- 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:11:50.076wVqmBO/H0.net
- なるほどなるほどなるほど~
- 8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:12:15.3280eGcbHB50.net
- ・スタープラチナと承太郎はめちゃくちゃ速い
・承太郎の動体視力は半端ない
この二つがあわさる
- 13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:13:13.543hy96pwCs0.net
- DIOの手の中にある物は動く、手から離れると能力の範囲に入って止まる
それだけじゃね?
TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』オープニングテーマ「Crazy Noisy Bizarre Town」 - 14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:13:42.8870eGcbHB50.net
- 「ゾーン」のような状態に入って周りがスローモーションに見える中、自分は通常の速度で動ける(第三者目線で見るとめちゃくちゃ速い)
百分の一…
千分の一…
1億分の一…
こうやって敷き詰めていくと、周りは動いてないように思えるほど低速に見える
これであたかも時間を止めたかのように思ったのだ - 15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:14:13.973cJPOdv330.net
- スタンド自身が動いてるだけで承太郎がスタンドを操ってるわけじゃないだろうな
- 26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:17:04.7170eGcbHB50.net
- >>15
スタンド操作って表現してるから操作はしてるはず
一方通行みたいに自動で能力は発現しない
- 17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:14:39.2150eGcbHB50.net
- お前らもわかってる通り「ゾーン」なんて簡単に入るもんじゃない
承太郎が初期に時間を止められなかったのも何億分の1のスピードなんて意識したことがなかったからだでもDIOとの戦闘でその世界を知ったことで動体視力を究極まで上げ、時を止めた
- 18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:15:12.433bNEocC3La.net
- それだとディオが動けなくなったことの説明がつかな
- 19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:15:14.8570eGcbHB50.net
- 最後の戦闘では
承太郎が止めた中でDIOは動けなかったそれはDIOよりも速い速度で承太郎は行動できたから
それでもDIOは承太郎のスピードを認識できるほど動体視力はすさまじかったわけだ - 20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:15:31.185fgk/6zEy0.net
- スタープラチナの時止めだから、だよ
それ以外なんでもない
- 21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:15:58.7750eGcbHB50.net
- ナイフが動くのも、他者に危害を加えられるのも「本当は時間は止まっていないから」で説明がつく
あの戦いは超超スローモーションの世界を体感しているだけなのだ
以上、だが質問とか意見とかある?
- 22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:16:07.998XM56vuydd.net
- そういう状態を便宜的に時止めと呼んでるだけ
終わり
- 23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:16:33.518exNjS5s+d.net
- キンクリのほうが意味わかんないわ
- 24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:16:42.127bNEocC3La.net
- ディオが「動けなくなったことを自覚できたこと」の説明がつかない
- 30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:19:06.4760eGcbHB50.net
- >>24
動体視力が身体の最高速度を上回っていたと考えれば納得できる俺がゾーン入った時も、周りはスローモーションだったが身体も同じくスローモーションだった(速く動けたわけではなかった)
- 25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[age] 2016/06/24(金) 18:16:45.309mu9zTYS/0.net
- ってか時止めてるんだったら光子や原子や分子の動きも止まってなきゃおかしくね?
- 31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:19:33.1777HaQvlAw0.net
- 1はゾーンをなんだと思ってるんだよ
- 37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:20:54.4030eGcbHB50.net
- >>31
ゾーンの原義はわからんが、こういうことなんじゃないのか?
- 32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:19:47.5072TBX8fXI0.net
- 承太郎の手に着けた磁石、どんだけ素早く動くんだよ
- 39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:21:19.869tx0C3puk0.net
- 怒らせたから以上
- 42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:22:55.3676l5NwMG00.net
- ワールドはマジで時止め
スタプラは時より速く動く
- 43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:23:13.791bEFZW01Xa.net
- スタプラの時止めは光速突破したからって6部で言ってただろうがクソにわかが
- 45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:23:35.737UgtKuXkrp.net
- 承太郎が時止めしてDIOが動けなくなったのはDIOが止めていられる時間の限界が来たからじゃないの?
知らんけど
- 50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:27:05.437u3V7HBjw0.net
- 時の止まった世界を認識する(レベル1) 時の止まった世界で動く(レベル2) 世界の時を止める(レベル3)
この3つはそれぞれ別のスキルで、それぞれに異なる時間制限があるレベル1は一番簡単で、概念にさえ気がつけば瞬時にできる 時間制限はない
レベル2はそれより難しくて、スタプラ並のスピードとパワーがあれば二、三秒はできる
レベル3は時止めスキルの真骨頂で、だいたい4~9秒くらいできる 自分で時を止めた世界なら、その間自在に動ける承太郎はDIOの止めた世界の中で二秒間動いた後(レベル2)、土壇場でレベル3を獲得して4、5秒自分以外の世界を止めた
その中でDIOは2秒動き(レベル2)、レベル2の制限時間を使い果たして3秒ほど止まったということだと解釈してる
- 54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:31:11.898Ova3uFz40.net
- ガバガバが基本だから考えるだけ無駄
- 57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:33:05.431u3V7HBjw0.net
- 光速に達することで、時の止まった世界でも無理矢理動くのがレベル2(スタープラチナ)
自分以外の世界の全てを支配して動きを止め、自分だけは普通に動くのがレベル3(ザ・ワールド、スタープラチナザ・ワールド)
だと思ってる
- 61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:36:39.130hZrJXmjxH.net
- コミックスじゃなくてジャンプ連載の時の4部では1話で承太郎が「スタープラチナ・ザ・ワールド」って言った覚えがあるんだけど記憶違い?
- 64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:39:01.853fZhM39AV0.net
- >>61
コミックでも言ってたと思うが
時止めれるようになったから名前かえたのかな
それにしても敵のスタンド名を取り入れるってすごいセンスだよな
DIOのことは一応ライバルとして見てたのか
- 65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/06/24(金) 18:40:13.868u3V7HBjw0.net
- >>61
ネズミの時とかスタープラチナザ・ワールドって言ってるなたしか
ずっと前から言われてることやんけ!ディオは周りを低速にする承太郎は自分が速くなるというディオとジョースターの似てるが全く異なるという二面性の象徴やろ
「時間が止まる」と「全てが静止する」が違うだけザ・ワールドは3部で時が止まっているが、スタプラは3部→4部→6部と進んでいる3部ないし4部時点では、ワールドもスタプラも時を止めの理屈は同じだったんだろう6部にワールドが出てきたら、スタプラと同じ光速理論で説明されてたかもしれない
3部格ゲーの台詞だとDIOは「時『よ止まれ』」で命令承太郎は「時『は止まる』」で結果DIOは時間に干渉して自分以外の世界を無理矢理止めるのに対して承太郎の場合自分が光速を超えた結果世界が止まってしまったんだと思う
ほんと、どーでもいい。
んな事よりも全てが固定化された時の中で動けるって言うのは、移動した場所の空気とか移動した後の空間とかどうなるのかって方が気になる。
スタープラチナの精密動作性がというかラッシュの速度が光速より早くなったからじゃないの?
※1で終わってた…。似て非なるものなんだよね、二人の時止めって…。出来れば、DIOと戦ってる連載中にその違いを言及してくれたらもっと感動したと思うけどね。戦闘中にラスボスと全く同じ力に目覚めるって、ちょっと抵抗あったからなぁ。
>最後の戦闘では>承太郎が止めた中でDIOは動けなかった>それはDIOよりも速い速度で承太郎は行動できたから>それでもDIOは承太郎のスピードを認識できるほど動体視力はすさまじかったわけだ何言ってんだコイツ承太郎が、11秒動ける時間はそこまでのようだな、9秒の時点で俺が時を止めたって言ってるんですがなんでそこガン無視して独自の考察してるんですかねぇ
なにがゾーンだ!そんな低レベルな言葉でジョジョを語るな黒子だけ読んでろよボケ!!!!!!!!!!!1
ナイフはDIOが投げて動いてるように見えるけどあれ実際そんな動いてないと思う、承太郎の時止めでDIOが動けなくなるのは承太郎が止められた時間がDIOより長かったからってことじゃない?
>「時止まってんのになんでナイフ動くんだよwwww」体に触れてるものは動かすかどうか選択出来る。>「スタープラチナが時止めて、DIOが動けなくなるのおかしくね?」DIOの時止めできる時間を過ぎる前後に承りが止めた。ってだけだろうに、何を複雑に考えてるんだ?としか思えないわ。そもそも、その疑問から世界とスタプラの違いの考察に繋がる自体が飛躍甚だしいだろうに。
説明できない力がスタンドなんだから
どうでもいいが39にいかがわしいものが見えたんだが俺だけ?
まあスゴ味だろ
ゾーン云々って、三部はそうかもしれんけど四部や六部の説明がつかない 六部ラストバトルはまだわかるけど
いや、ゾーンって無理あるだろ超高速で動いて時を止めたように見えたとしても他の物体が少し進んで止まる理由にはならないし
時止めした者の周囲数センチは時止めの影響を受けていない可能性これなら動いても空気は普通と変わらず流動するし、物が手から離れると止まることにも説明はつく
能力で時を止めただけはい、論破
※18いや論破とは違うしそれだとDIOの時止めと一緒になる
素晴らしい考察だ感動した
承太郎の動体視力がハンパないってwそら常人以上にはありそうだけど、あくまでスタプラさんの動体視力やぞ承太郎はその性能を自覚しているだけに過ぎない
さすがにガバガバ過ぎ
ウィキ読んだら書いてある
この人結構がんばって考えたね。すごい!!!
「スタープラチナ・ザ・ワールド」は時間を止める能力名スタンドが「スタープラチナ」本体は「空条承太郎」本スレの下の方のコメに向けて。
それは元々説明があるし、スタプラの能力はそういうものだと考えてるDIOが時止めの説明した時、スポーツ選手の感覚がスローになるというゾーンみたいな状態の説明はあったからなスタプラの能力は肉体能力の超人化動体視力も視力もパワーも速度も、ちょっと指が伸びるのも、感覚が時止めに近くなるのも全て肉体能力の超人化、ザ・ワールドはちょっと仕組みが違うだろうけどスタプラはまさに時間の感覚が極限まで高まった状態が時止めなんだと思う
DIOはもう理屈とかじゃなくそういう能力だからとしか承太郎はスピード:超スゴイを突き詰めるとなんかああなるんだろでも物理学的には…みたいな話は知らん時止め持ちは同時に止まった時の中で動く権利も得るけど止まった時の中でバリバリ動けるかは「今時を止めてるのはあなたですか?(Yes/No)」でYesの奴が優先されるってだけじゃないの(適当)
得意げに考察してるが少年漫画なんだから読んだことを読んだまま感じろよ
本体が光速で動いた時点で肉体消滅レベルだと思うんですが
DIO「世界を支配するぞ!」=時間停止承太郎「その支配を抜け出すぜ」=時間停止こんな感じ?
ガバガバvsガバガバ=ガバガバ
そしたらプッチの動きが見れる、ハイ論破
※30本体がそうならない能力もセットになってると思うよ
※33ミス※29ね
DIOは時間を止める承太郎はめちゃくちゃ速く動いて時が止まるこれで決着じゃん
質量を持った物は光速で動けないからスタプラだけが光速なんじゃねもし承太郎も動いてたら発せられるエネルギーで宇宙がやばい
どういう事かと思って読み返してみたディオ時止める(1~6秒)→ロードローラーだ!(7秒)→無駄無駄オラオラのラッシュ(8秒)→承太郎ラッシュストップ(9秒)→ディオ時止め10秒突入後停止→承太郎「俺が時を止めた9秒の時点でな」(11秒)→ディオの足をブチ折る(おそらく12秒)ジョセフの言ってた2~3秒より多く動いてるけど約5秒の間だしポルナレフよろしくプッツンして時止めの効果が長くなったんじゃないかなディオはその直前の限界が9秒だったし何もおかしい所は無い普通に同じ能力だよ
めちゃくちゃ速く動いてるならなんで完全に止まった時間を動けるんだよって話
えらいねぇ。
※39 アレッシーはお帰り下さいww
速く動いてるだけならなぜ「時の止まった世界」を認識できるのか相手が「止めた」瞬間から自分も「止まった世界」に入るまでのタイムラグがない
ほう!そうだったのか、メモメモ(by荒木飛呂彦)
※38光速までになると時間は止まるというか時間の概念自体が無くなるまぁ荒木は3部時には能力の違いとかそこまで考えてなかったと思うがていうか最初はザ・ワールドの能力は全てのスタンドの能力を持ってるって考えてたらしいとどっかで読んだいつ時止めを思いついたかはわからんけど倒すには同じ能力持ってないと無理って事なんだろうなと
一回時の世界に入門できたら時止められても意識はずっとあるんですね最近わかりました
時間の流れよりも速く動けるようになると時間の止まった世界の中を動けるようになりさらに加速すると止まった世界の中では速さの概念がないからあとはその速度差が静止時間の長さになるただ永遠に加速も維持もできないからやがて持久力を失い減速が始まりそれが時間の流れよりも遅くなると時が動き出す3部で承がDIOの動きを止めたのはDIOの減速が始まり時が動き出す寸前で時を止めた逆に6部のプッチは時間そのもの進める事でスタプラの加速を減速、相殺して時止め加速ピーク時の一瞬しか許さなかった
DIOが時を止める(1~9秒)↑の7秒辺りから承太郎が時を止める(ここでロードローラーから脱出)DIOが時が止まった世界で動けるのは9-7で残り2秒6部でもあった通り、時を止めた世界に入門するには一呼吸が必要承太郎が背後に回った時点でディオは一呼吸分(1~9秒)は使い切ったため、承太郎の時を止めた世界では動けなくなったクソ簡単に言うと承太郎が時止めを後出ししただけ先に出したDIOの能力の方が先に終わっただけんで承太郎は後で出したからまだ止まった時の世界で動く余裕があっただけ
39で納得したわ
ハイエロファントの結界が一瞬の隙もなく同時に切断されたことの説明が付かない。はい論破。そもそも超スピードなんてチャチなもんじゃ断じてないって言われてるのに
39はなんなんだ
スピードじゃないって言及されてるのにこれ考察したやつ頭悪すぎ
承太郎は超スピードで動いてるわけじゃない。スタプラはともかく承太郎が超スピードで動いたら空気抵抗を受けて空気との摩擦で燃える。プッチのMIHが時を加速する能力なのも作者が空気抵抗とか考慮したんだと思う。プッチ視点だと普通に動いてるだけだからね。あとプッチに投げた錨が途中で止まったりするのも承太郎が超スピードで動いてるならおかしい。止まらずにプッチに当たるはずである。止まった時の中で能力者の干渉を離れたから止まったのである。スタプラの能力は時を止め、止まった時の中を自由に動き、止まった時の中の物体に干渉出来る能力だと思う。
そーゆーもんなんだからそーゆーもんなんだよ、能力モノの漫画にそこまで突っ込むモノでもないと思うんだけどなあ〜