2:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 09:37
-
未来のブチャラティのシーンは忘れろ
3:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 09:50
-
・時間を止めるのではなく、5秒程時間をスキップさせる
・スキップした5秒間はディアボロ以外の人間は認識できず、無意識や惰性の行動を取っていると思われ、瞬時の判断や咄嗟の行動が取れない
・ディアボロだけがスキップした5秒間を認識し自在に動けるが、攻撃などの干渉はできない
・また付加能力として5秒先の未来を見通せるエピタフがついてるため、ディアボロに攻撃を当てることが非常に困難
ざっくり言うとこんな感じか…
4:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 09:58
-
5秒じゃないな、十数秒やった、スマソ
5:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 10:03
-
未来を見る、時間ぶっ飛ばす あれ?能力2個じゃん。そうか、ドッピオ、ディアボロで2個持ち可能ってことか、で理解。
6:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 10:13
-
荒木理論の「未来は決まってる」という前提から考えないと分かりづらい
未来は決まってるんだから当然ボスもどう行動するか決まってるよな
その未来の行動を無かった事にして、その間だけ一人自在に動ける
というのがキングクリムゾンの能力
例えば今回の話のキングクリムゾンで飛ばされたブチャラティの行動は
ボスが本来未来で取ってた行動に合わせた行動なんだな
10:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 10:57
-
一回読めば分かるだろ?難しい部分なんてひとつもないと思うが
あえて挙げるならナランチャの一件は『任意で他人を巻き込める』とかの明言されてない設定がないと説明できないけど
12:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 11:07
-
つ 「バカには見えないドレス」
14:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 11:34
-
描写が矛盾してるので、説明することは不可能
分かってるという奴は理解してないだけ
16:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 11:45
-
最初に読んだときに理解できた
ただ理屈じゃなく心で理解したので他人に説明しろと言われたら難しい
18:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 12:20
-
基本的な使い方はエピタフで未来を見てヤバい場面があったら
キングクリムゾンで飛ばして見た未来を変えるって事だと思ってた。
リゾット戦で焦ってたのはドッピオだけじゃキングクリムゾンが使えなくてエピタフの未来をを変えられないからだよね。
19:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 12:20
-
むしろエピタフが本体だろ
過程をふっ飛ばすも何も、そもそもの運命の流れを認識出来なきゃ運否天賦でしかない
22:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 13:09
-
荒木の代わりに俺がわかりやすく解説してやるよ。キングクリムゾンの能力は「未来を予知して時間を消し飛ばす」ことができる。
どや?
理解していただけたかな?
39:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 21:24
-
キンクリ食らった奴は自身が突然ワープされたように感じる
44:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 23:01
-
・時飛ばし中は誰も何もディアボロに干渉できないし、ディアボロ自身も干渉されない(服などディアボロに触れているものは例外、ブチャラティやレクイエムを攻撃する際わざわざ時飛ばしを解除してる描写があることと、時飛ばし中に攻撃をすれば全く対象に気づかれず殺せるはずのにそうしないことからこの推測ができる)
・エレベーターの上or中で小ジャンプ+キンクリ=壁抜け
・トリッシュの腕を一瞬で切断後トリッシュに触れたまま壁抜け
・1番上と同じ理由でエアロスミスも当たらない(リゾットがディアボロを掴んでいた為二人とも飛んでる時間の中にいるのだろうが弾丸がディアボロをすり抜けた直後に時飛ばし解除をすればリゾットには当たる)
・触れたまま柵にブン投げて時飛ばし解除=柵の中にいるディアボロ以外にとっては瞬間移動みたいなもんだから過去の自分が残像として見えるのはわかるけど一瞬過去の自分が未来の自分を見るのはよくわからん、「精神と肉体のズレ」が解釈す(こじつけ)るなら一番近そう
45:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 23:08
-
「そこにいたのは・・・・俺だった!?」っていう描写絶対好きだよね
46:名無しのジョジョ好き 2019年02月24日 23:34
-
すげえ能力に見えて、「ぶっ飛ばし中は攻撃できない」という制限のせいで、結局やってるのは血の目潰しという
実質なにが強いって、未来予知とパワーAが強いだけなんだよなあ
55:名無しのジョジョ好き 2019年02月25日 14:35
-
キングクリムゾンの能力は「消し飛ばす」能力。
時を数瞬消し飛ばすのはその現れ。
尤も、一個人故に限界があるので数瞬だし、その間は何もかも消えるのではなく、ディアボロ含めて実体を失うだけになる(だからその間の攻撃はすり抜ける)。
エピタフもその力で時の壁に穴を開けて未来を覗く能力。
到達していない時点の未来は確定していないのでキングクリムゾンの力で回避出来る。
ディアボロ(またはキングクリムゾン)が触れているものは任意で時が飛んだ状態に連れて行ける。
ただし意識を保てるのはディアボロだけ。
ナランチャはこれで時が飛んでいる時に実体を失い、意識がないままに柵に重ねられていた。
飛んだ時が戻るとそうして貫かれる。
ディアボロが時飛ばし中に攻撃しないのもタイミングをミスして重なると同じ事が起きるから。こんな解釈。
58:名無しのジョジョ好き 2019年02月25日 18:50
-
スマブラやってる人なら、オン対戦で回線が悪くて自分の画面がガクガクの時に、対戦相手だけ一切のラグなく相手キャラの動きが分かる状態。ってのが一番イメージしやすい。キンクリはこのラグを十数秒間まで任意で発生させ、ラグ中に技をくらっても無敵、但しこちらもラグが収まるまで手出し不可、みたいな。
【画像】叶美香さん、お蔵入りしていた禰豆子のコスプレを公開
鬼滅の刃 柱の強さランキングトップ10作ったぞwwwww
キン肉マンのミスターVTRで理解できた
未来のブチャラティのシーンは忘れろ
・時間を止めるのではなく、5秒程時間をスキップさせる
・スキップした5秒間はディアボロ以外の人間は認識できず、無意識や惰性の行動を取っていると思われ、瞬時の判断や咄嗟の行動が取れない
・ディアボロだけがスキップした5秒間を認識し自在に動けるが、攻撃などの干渉はできない
・また付加能力として5秒先の未来を見通せるエピタフがついてるため、ディアボロに攻撃を当てることが非常に困難
ざっくり言うとこんな感じか…
5秒じゃないな、十数秒やった、スマソ
未来を見る、時間ぶっ飛ばす あれ?能力2個じゃん。そうか、ドッピオ、ディアボロで2個持ち可能ってことか、で理解。
荒木理論の「未来は決まってる」という前提から考えないと分かりづらい
未来は決まってるんだから当然ボスもどう行動するか決まってるよな
その未来の行動を無かった事にして、その間だけ一人自在に動ける
というのがキングクリムゾンの能力
例えば今回の話のキングクリムゾンで飛ばされたブチャラティの行動は
ボスが本来未来で取ってた行動に合わせた行動なんだな
前提としてジョジョワールドは運命が決まってて基本変えられない(だから一巡後の世界の理屈が成り立つ)
で、キンクリはその運命を周囲の時間ごと巻き込んで本人だけが回避できる能力
エピタフはあくまでジョルノの生命エネルギーの個数把握みたいな、能力に付随したおまけに固有名称ついてるだけ
なんか過程を消し去って結果だけ残るって比喩のせいで分かりにくいけど、一応これだと一通り説明つくはず
リゾット戦やな
・ドッピオの予知に対し自分が行けばどうにかなる発言
・相打ち確定状況で相手だけさよならバイバイ
結論:決まってる運命を盗み見して自分だけ別行動
その上で本来の運命からのズレを利用した攻撃で運命の上書き
未来のお前自身だのシーン解説するよー
1 ブチャラティは柱に向かってラッシュ、その瞬間キングクリムゾン発動、ブチャラティは無意識になる。
2 キングクリムゾン発動中、ブチャラティは無意識ながら行動している。ラッシュしたがボスがいないので、確認のため、柱の裏に周りこむ。この時キングクリムゾンが解除される。
3 ブチャラティは意識が戻るが、その意識はラッシュをしている時点までしかない。ゆえに、意識だけのブチャラティは柱の正面でラッシュをしているが、肉体のブチャラティは柱の裏に周りこんでいる。ここで錯覚が起きる。
4 意識ブチャラティが肉体ブチャラティを殴っている。意識ブチャラティが自分が二人いると錯覚したところで、柱の正面にいる意識ブチャラティが、柱の裏にいる肉体ブチャラティに意識が戻っていく。
つまり、キングクリムゾンの発動中に、ブチャラティが動いていたのをブチャラティ自身は認識できないので、キングクリムゾン発動中に行われた行動と、発動前に取り残された意識が合致しない。
シーンをよく見ると、最後に柱の正面のブチャラティが柱の裏のブチャラティに吸収されていることがわかるはず。これは肉体に意識が戻ったということ。
だからこのシーンは、正真正銘キングクリムゾンの能力によるものですよー
一回読めば分かるだろ?難しい部分なんてひとつもないと思うが
あえて挙げるならナランチャの一件は『任意で他人を巻き込める』とかの明言されてない設定がないと説明できないけど
キングクリムゾンのひたいにいる顔はセックス・ピストルズのNo.4だと思うの
つ 「バカには見えないドレス」
>>6、7
エピタフで未来が既に決まっているというのは、実は完全に間違っている。
リゾット戦のカラー版読んだらわかるが、エピタフで見た時の、切られた靴の色はドッピオの靴と同じ色だけど、実際に切られたリゾットの靴の色はエピタフで見たドッピオの靴と違う色だよ。でもこの時キングクリムゾンはしていない。
つまり作中の描写で判断すると、実はエピタフで未来が決まっていなくて、見た後の行動で具体的に決まるが正解だぞ。こんな重要なシーンでカラー間違えるわけないし。
ちなみに、その後のリゾットの血が頭に付くシーンでも、エピタフで見た限り穴の空いた頭に肉片がくっついてるが、実際だと肉片は透明になっているので付いているわけがない。
ドヤ顔で語っている奴がたくさんいるけど、あまりにも間違っている奴が多すぎるわ。
描写が矛盾してるので、説明することは不可能
分かってるという奴は理解してないだけ
※9
なるほど。何に載ってたの?
最初に読んだときに理解できた
ただ理屈じゃなく心で理解したので他人に説明しろと言われたら難しい
ヌケサクと同じ
基本的な使い方はエピタフで未来を見てヤバい場面があったら
キングクリムゾンで飛ばして見た未来を変えるって事だと思ってた。
リゾット戦で焦ってたのはドッピオだけじゃキングクリムゾンが使えなくてエピタフの未来をを変えられないからだよね。
むしろエピタフが本体だろ
過程をふっ飛ばすも何も、そもそもの運命の流れを認識出来なきゃ運否天賦でしかない
※9
これ。
そもそもブチャラティが自分自身を見るシーンってこれで2回目なのに
なぜほとんどの人が1回目と同じように「肉体と意識がズレた」って発想にたどり着かないのかよくわからん。
アニメはボスが髪の毛バサバサしてブチャにも見せてあげたにすればシンプルで良かったんじゃねーの
荒木の代わりに俺がわかりやすく解説してやるよ。
キングクリムゾンの能力は「未来を予知して時間を消し飛ばす」ことができる。
どや?
理解していただけたかな?
>>10 ナランチャの件は説明できるぞ。スピードとパワーAのキングクリムゾンだから、ものすごい速さでナランチャを鉄柱の上に投げてキングクリムゾン発動すれば、発動後にはナランチャがいつの間にか刺さってるてことだろう?
初登場時のトリッシュの手首切断やナランチャを殺したときみたいに「時飛ばし中に攻撃したように見える」シーンは「時飛ばし能力を使わなかった場合のもともとのディアボロの未来の行動」だと考えれば説明がつく
ディアボロが普通にキングクリムゾンのパワーとスピードにものを言わせてトリッシュやナランチャを攻撃したという「能力を使わなかった場合の未来」が前提として存在して、それを時飛ばしでスキップしたから「ディアボロの攻撃がいつの間にか終わったが他の人間はそれを見ていない」という結果だけが残る
逆にポルナレフ戦とかは時間をスキップしても「普通にディアボロがポルナレフに正面から突っ込んだら返り討ちになって殺される」っていう未来になるだけだから、時飛ばし中に血の目つぶしとかの小細工をして未来を変える必要があった
※リゾット戦で言っていたように、ディアボロだけは消し飛ばされた時間の中の出来事に干渉されないのでディアボロ自身の未来だけは変えることができる。
こう考えればボスが時飛ばし中に攻撃してたりしてなかったり行動にブレがあるように見える問題は解決する。
基本的に時飛ばし中は攻撃できないが、「消し飛ばす前のもともとの未来」でディアボロが攻撃する”はず”だった者は、時飛ばし中もその軌跡は変わらないから当然ダメージを受ける。
トリッシュやナランチャの件はボスが時飛ばし中に攻撃してるわけじゃなくて、もともとの未来で攻撃を受けていただけ。
俺はどうしてもわからないので誰か教えておくれ。
ボートの上で猫の足跡が残っていたり、ナランチャがチョコ食べてたり、
要するに行動は間違いなくしているし、その事実も残っているんだけど、
本人達がその過程を認識出来ない、ってのがキンクリだよね?
そうすると、リゾット戦の最後で、エアロスミスの弾丸が当たる瞬間を
吹っ飛ばしても、それはボスの体を貫通してからリゾットにあたるんじゃないの?
なぜ、ボスの体に貫通した事実がなくなってしまうのかがワカランです。
過程ごとまるまる事実を吹っ飛ばす(無かったことにする)ことも、
事実は事実として残すけれどもその過程を認識させない、って2つの
パターンがあるってことなの?
全ての人間の死が運命によって決められている世界で
ディアボロだけが自分の運命を消し去れる
そりゃ無敵の頂点とか言うよな……どんなヤツだろうと向こうが運命によって死ぬまで待てばいいだけなんだから
友達に必死に説明して結局理解されず
「わからんやつだなッ!」ガンッ!
とキレるまでがテンプレ
※25
時間が消し飛んでいる間の出来事はその時起こるはずだった出来事の立体映像
立体映像のエアロスミスの弾丸は実体のディアボロを貫通した後立体映像のリゾットの顔にも当たってこれを粉砕した
本来ならディアボロの頭が穴だらけになってリゾットの顔は判別不可能になっているはずだがディアボロは立体映像が貫通しただけなのでノーダメ
「消し飛ばされた時間」っていうのは「ディアボロ以外認識できない時間」で、ディアボロ以外の人間は本来とっていたであろう行動(その時間を認識していたときとっていたであろう行動)をとる。例えば、いただきますした直後に時間が飛ばされたなら消し飛ばしている時間の中で箸やフォークを持ち、肉や魚を口の中へ運ぶ。そして、気づいたら(キンクリの能力の影響をうけた時間が過ぎれば)飲み込む直前あるいは飲み込んだあとになっている(気づいたら食べてたナランチャみたいに)。しかも認識できないわけだからその時間で爆発音がしようと(近ければ鼓膜は破れてるかもだが)足踏まれてようと気づかない(エレベーターの天井の破壊音にもブチャラティは気づかなかった)。
ただ、ディアボロ自身はその時間を認識でき、独自の行動をとれる。気づかれずに近づき気づかれずに殺すこともできるし、トリッシュを気づかれずにさらうことも出来た。また能力発動中(飛ばされた時間の中で)は干渉することは出来ても干渉されることはなく(もしくは、干渉されるかはディアボロのさじ加減の可能性も)、故に無敵。
つまり、キンクリの能力は『特定の時間を自分以外に認識されず(相手の認識からその時間を吹っ飛ばす)、自分だけが干渉されずに自由に動ける時間にするという能力』
…って考えてたけど、訂正なり肉付けなりしてくれたら幸いです。今までの考えを述べただけで記事読んでたら違うかもって思うとこもないわけじゃなかったし。
29ですが初登場の戦い(納骨堂戦)はブチャにエピタフの予知を見せたって考えてましたが、9さんの考えになるほどってなりました。
※29
完璧だ、しかし知り過ぎたようだな、我が能力を…フフフ
こんな超能力バトル漫画に整合性を求める方がどうかしてるわ
作者の考えた絵とセリフで話を楽しむしかないやろ
※23
たしかにそれなら説明できるが、だったらわざわざ投げないで普通に殺した方が早いという新たな謎が出来る
エピタフでディアボロの攻撃によって敵が死ぬ未来が見えたなら時を飛ばしてしまえばディアボロがなにもしなくてもそいつは攻撃されたような傷を負って死ぬ しかも目撃者はそれを覚えていない
エピタフで敵の攻撃がディアボロに当たる未来が見えたな
時を飛ばしてしまえばディアボロに攻撃は当たらない 避けるかスリ抜けるかより有利なほうを選べる
つまりエピタフでなにが見えたかが重要
リゾット戦読んで理解出来んかったら理解力低過ぎだろ
>>30
エピタフの予知を見せたっていうので俺は合ってると思う。
まぁエピタフが他人にも見せれるのかっていう疑問も残るが。
時飛ばしされたからって、意識も一緒に飛ばされてるんだから、違和感は感じるけど、意識だけが残って未来を見るなんてのはありえない。
未来を見るのはエピタフの能力なんだし、それがブチャラティに起こったと考えるほうが自然だと思う。
※36
意識と肉体にラグが発生する描写は5部序盤で既にやってるだろ。
むしろ「意識が置いてかれる」、「ラグによって反応出来ない時間が生まれる」って部分の方が重要なんだよ。
でなきゃポルナレフがやってた「飛ばし終わった瞬間を待ってのカウンター」なんて戦法は成立しない。
>>38
序盤のはGEによって感覚が暴走させられて起きたことであって、キングクリムゾンとは全く違う。
ラグは確かに起きてるが、それを感じるのは意識が現在にあるからであって、あの場面のブチャラティは明らかに過去に意識があって、未来の自分を見ているわけで、それを説明するにはエピタフによって未来を見せられているしかない。
普通ならあの場面のブチャラティは何で柱の裏に自分がいるんだ?ってなる
キンクリ食らった奴は自身が突然ワープされたように感じる
要は如何なる能力も無力化し、必殺のカウンターを撃ち込む力なんだよ。
能力バトル物として脂がのりきった5部に相応しいラスボスだと思う。
え?
一回で分かったけど。
昨日※9と同じ解説を見て完全に理解した。ありがとう!※9ッ!
血の目潰しはダメだと思う
そういう能力じゃないだろー!
・時飛ばし中は誰も何もディアボロに干渉できないし、ディアボロ自身も干渉されない(服などディアボロに触れているものは例外、ブチャラティやレクイエムを攻撃する際わざわざ時飛ばしを解除してる描写があることと、時飛ばし中に攻撃をすれば全く対象に気づかれず殺せるはずのにそうしないことからこの推測ができる)
・エレベーターの上or中で小ジャンプ+キンクリ=壁抜け
・トリッシュの腕を一瞬で切断後トリッシュに触れたまま壁抜け
・1番上と同じ理由でエアロスミスも当たらない(リゾットがディアボロを掴んでいた為二人とも飛んでる時間の中にいるのだろうが弾丸がディアボロをすり抜けた直後に時飛ばし解除をすればリゾットには当たる)
・触れたまま柵にブン投げて時飛ばし解除=柵の中にいる
ディアボロ以外にとっては瞬間移動みたいなもんだから過去の自分が残像として見えるのはわかるけど一瞬過去の自分が未来の自分を見るのはよくわからん、「精神と肉体のズレ」が解釈す(こじつけ)るなら一番近そう
「そこにいたのは・・・・俺だった!?」っていう描写絶対好きだよね
すげえ能力に見えて、「ぶっ飛ばし中は攻撃できない」という制限のせいで、結局やってるのは血の目潰しという
実質なにが強いって、未来予知とパワーAが強いだけなんだよなあ
※38
「明らかに過去に意識があって」?
“ラグ”の意味がよく解ってないの?
まさしくGEと同じ、というか真逆で肉体と意識がズレたって話だよ。
仮にあの時3秒飛ばしていたとして、
3秒経過した肉体は飛ばし終了時に「未来のお前」の位置にいて
その3秒を体験してない意識は同時刻に「過去のお前」の位置で3秒先の肉体を見るということ。
「意識がn秒前の位置に取り残されてちょっとラグがあってから一致する」論は
船を降りたアバッキオや進んだジョルノ(未来)から降りたり進んだりしてない方(過去)の意識が取り残されたりしてないのを見ると矛盾してない?
過去の自分(の残像)が見える位置に行くような動き方をしたブチャラティが異例なんだと思う
柱を回り込んだ後のブチャラティが柱を攻撃した瞬間のブチャラティ(の残像)を見て
自分が2人いるように感じたって考えれば辻褄合わない?
そもそも意識だけが取り残されるっていうことがおかしい、意識というものは現在感じているもの。(GEはその意識自体を暴走させるからまた別)
例えば誰かに気絶させられて意識のないまま病院に運ばれたとする、目覚めたとき感じるのはここは病院か?ってなるのがほとんどで、気絶させられた場所に意識が残るなんてのはありえない。
※25
ボス本人だけは例外的に消去された時間の中の出来事に干渉されない(し、干渉することもできない)
実際「もともとの未来(≒エピタフの予知で見える未来)」のディアボロはエアロスミスにハチの巣にされてリゾットと一緒に死ぬ運命だったが、キングクリムゾンの時間消去でディアボロ自身だけ未来が変わった。
(その直前にドッピオに「エピタフで見た予知はキングクリムゾンで消し飛ばせる」と言っている)
これもあくまで未来を変えられるのは『動きの軌跡』に干渉されないディアボロ本体だけで、もしあそこでリゾットと一緒に撃たれていたのがボス以外の誰かだったら、普通に時間消去中の『動きの軌跡』の中で射殺されていて、時飛ばし後には「死んだという結果」だけが残るはず
>>33
ナランチャを殺そうとするときに、普通に殴ると音も出るし多少時間もかかるからバレる危険があるだろう
でもキンクリ発動中なら誰も気づくことはできない。でもキンクリ発動中は相手に触れることができない。
だから上に投げてキンクリ打つだけで死ぬようにしたんじゃないか
>>36
あのシーンはエピタフじゃねーよ。
そもそも作中でエピタフはディアボロの垂らした前髪からしか見てないだろ。
それに、もしエピタフだったら
1 エピタフにより、数秒後の柱の裏のブチャラティを見せる。
2 柱の裏にいるブチャラティを柱の正面のブチャラティが見る。
これでで終わりだから最後に柱の裏にブチャラティがいることにブチャラティが気づいてない説明ができない。
それに最後に柱の正面のブチャラティが消えることも説明できない。
それにアニメ版も
「数秒過去のお前が未来のお前自身を見たのだ!!」
となっている。もしエピタフなら
「現在のお前が未来のお前自身を見たのだ!」
じゃないとダメだからやっぱりエピタフじゃない
>>49
始めてのキンクリで時間の経過を把握できなかったブチャラティが意識と体が合致しなかった演出をやっだだけだから、ありえるとかありえないとか、そういう話じゃないだろ。
>>48
辻褄が合わねーよ。
アニメでも原作でも柱の正面側のブチャラティに明確な意識があり、その後に柱の裏側のブチャラティに意識が戻っていってる。
過去の残像が見えたなら、明確な意識は柱の裏側(殴られる側)のブチャラティが持ってないといけないだろ。でも実際は柱の正面(殴る側)のブチャラティが意識を持っていた。
キングクリムゾンで時間飛ばした結果いきなり受験に落ちてたら嫌だな(笑)
キングクリムゾンの能力は「消し飛ばす」能力。
時を数瞬消し飛ばすのはその現れ。
尤も、一個人故に限界があるので数瞬だし、その間は何もかも消えるのではなく、ディアボロ含めて実体を失うだけになる(だからその間の攻撃はすり抜ける)。
エピタフもその力で時の壁に穴を開けて未来を覗く能力。
到達していない時点の未来は確定していないのでキングクリムゾンの力で回避出来る。
ディアボロ(またはキングクリムゾン)が触れているものは任意で時が飛んだ状態に連れて行ける。
ただし意識を保てるのはディアボロだけ。
ナランチャはこれで時が飛んでいる時に実体を失い、意識がないままに柵に重ねられていた。
飛んだ時が戻るとそうして貫かれる。
ディアボロが時飛ばし中に攻撃しないのもタイミングをミスして重なると同じ事が起きるから。
こんな解釈。
※4
リゾット戦ではコンマ数秒って飛ばし方をしてる
どれだけ飛ばすかは結構幅があるようだね
※25
長さ13kmの刀が秒速1kmで迫ってきて突き刺さる寸前、キング・クリムゾンが時間を5秒すっ飛ばした直後の状態を考えるとわかりやすい。
ボス以外の場合、刃先から突き刺さって5kmに渡って血がついてる。
ボスの場合、刃先の方に血はついてなくて5kmの部分から突き刺さった状態。もちろんこれはボスが呑気に刺されるの待ってる時の話な。刺さると分かってるんだから5秒の間に回避する。
スマブラやってる人なら、オン対戦で回線が悪くて自分の画面がガクガクの時に、対戦相手だけ一切のラグなく相手キャラの動きが分かる状態。ってのが一番イメージしやすい。
キンクリはこのラグを十数秒間まで任意で発生させ、ラグ中に技をくらっても無敵、但しこちらもラグが収まるまで手出し不可、みたいな。
俺はビフテキが好き
アニメ見て時間そのものじゃなく周囲の生物の認識を飛ばしてるって解釈に変わった
で、その間ボスはあらゆる干渉を受けない
これ時間だけじゃなく空間も消し飛ばしてるんだよな
だからボスは誰にも干渉できないし誰もボスに干渉できない
vsリゾット戦見てやっぱキンクリなくても(エピタフだけで)いけんじゃん!と思った
エピタフは時間系 キンクリは幻覚系、空間系能力
※40
それ結界ただの世界じゃん
5部は理屈もよりトンデモだらけになり脂がのりきってる時期とうに過ぎてもう酸化しとるだろ
時間系はビデオで例えられることが多いので
早送り+編集ありで認識していたが違うのか?
読むというか一ヶ月くらい解釈を考えたわ。整合性取れないと言われてるシーンも含めて。
ジョジョだよ?
「そうなの!」って言うなら「そうなんだ!」と思えばよかろうなのだァァァ!!
あーなんつーか考えると負け、と思ってます
キンクリの能力は一旦おいといて
ナランチャの件に関して「めり込み」という考え方をしてる人達が結構いるのがよくわからん。
ただ鉄格子に串刺しになっただけなのになんでそんな空間歪めた発想になんの?
鉄格子折られてたんだし普通に上からザクーであの状態になるでしょ。
「未来のお前自身だ!」
が理解不能理解不能
あれがなけりゃあ
ボスの能力を完全に理解可能だった
ボスがハゲてしまって前髪が無くなってしまったら
エピタフは使えなくなってしまうんでしょうか?
ボスは気苦労も多そうだし、ストレスでハゲ無いか心配。
気になって夜も眠れません。教えて下さい。
カツラというものがあってだな
結局こうじゃないかと説明してる人が何人かいるけど、みんな一緒の解釈じゃないって事は結局誰も理解出来てないし。ディアブロとジョルノの能力にかんしては、難解とか補正とかじゃなく、作者テキトーだなぁ。と言う印象
※71
つるピカ頭にビジョン映してキンクリに見させて教えてもらっとけ
マンガだし矛盾もあるだろうよ
特にVSブチャとかホテル清掃とかどう見ても設定固まってないやん
だのに信者が能力バトル!DBとは違う!みたいな持ち上げ方するのが滑稽でな
上の方の説明も全くもって説得力がないし独自解釈のオンパレード
※73
ディアブロ?
事細かに設定していれば、却って不便である為、曖昧に設定付けた方が後々話が作り易いと思われます。整合性を意識しすぎると、出来ることの範囲、視野が狭まる為、どうしても自由が利かなくなる傾向が有ります。しかしながら、その事に因り、結果的に作者と読者との間で齟齬が生じる事に繋がってしまいます。この様な問題を回避する為に、どのように話作り、設定付けをすれば良いのかは、作者が具体的な解決方法を確立し、実行するしか有りません。国語の登場人物の心情を問う問題や社会の記述問題も、明確な解答を記さず、解答が複数存在する場合が有ります。小説や漫画、映画やドラマ等の解釈も人其々です。作品の、漠然とした設定は読者、視聴者に混乱を与えると言う欠点が有りますが、我々読者、視聴者が、自由に解釈をし、論じ合う事が、この作品の利点と言えます。
矛盾なく作品、漫画を描き続ける事を読者が望むのは理解できる。だけど、いつからか、読者は粗探しばかりをして、故事付けレベルの難癖を付ける方々が顕著になったな、と思った。ジョジョに限らず、作品を純粋に楽しむ事よりも、作品の些細な部分を非難することに快感を覚えた人が多い気がする。読者視点と登場人物の視点では情報量が違うのにもかかわらず、読者が「自分ならこうしたのに。何故このキャラはそうしないのか。」と、キャラの心情を理解できず、と言うより理解しようとする努力をせず、キャラに対して傲岸不遜になったり、登場人物の些細な事に異常な嫌悪感を示す潔癖症もいる。以前このサイトの他のスレのコメント欄を見て、5部のキャラクターは潔癖症に嫌われがちだな、と感じた。俺は5部のキャラみんな好きだけど、そういう人もいるんだな、と思う。個人の自由だと言われれば仕方がないけれど、唯、やっぱり、純粋に作品を楽しむ人が増えてほしいな、というのが本音です。
1 時を飛ばして、回り込んで、時が動き出したら攻撃
2 エピタフの悪い予知の時間帯を飛ばす
それだけ!
冨樫がわかりやすくしようとしてハンターハンターで焼き直ししたら、説明文が膨大になって、やっぱり読者の大半が理解不能になった能力
※77
粗探し、批判、難癖、様々な価値観。ファンの精神によかろうハズもない。
しかし、だからとて精神にいいものだけを採る。これも健全とは言い難い。毒も喰らう 栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそがファンには肝要だッッッ
まだやるかい?
管理人さんも8部ばかりあげつらってないでさぁ
人体の常識無視し続けて破綻しまくってる5部バトルをどんどんつっこんでいきましょうよ
凄みでごまかす事ができるのは覚悟が口癖のクサレだけですから
※80
※81
もしかして同じ方でしょうか?
俺ははただ、ただでさえ人間はストレス社会に生きているのに、娯楽とされる漫画でストレスを溜めたり、何かに対して攻撃的になって、辛辣な言葉をぶつける事でストレスのはけ口にしたり、快感を覚えられた方々の存在が多いのを知って悲しかっただけなんです。人間の嫌な部分は様々な所で散々見せつけられてきたため、それが人間だと、まだ短い人生で、少しつずつ受け入れられる様になりたいと思います。清濁併呑の度量を持ちたいとも思います。自分自身とも向き合い、自分の短所も、長所も受け入れ様々なものを享受し、自分の生命存続の為に犠牲になった鳥、豚、魚や野菜などの命達に感謝し、自身の命が朽ちるまで、様々な困難やに立ち向かい、不屈の精神で日々懸命に生きてゆきます。
※80
※81
大変失礼致しました。お二方の書かれた文章の内容から察するに、違う方なのですね。文面が少し似通っていた為、勘違いをしてしまいました。そして、何処か自分の父と言葉の表現が似ていた為、ふた回り自分よりも年上の方かと思っておりました。この場を借りてお詫び申し上げます。誠に申し訳御座いませんでした。そして、青二才の自分の稚拙な文章を読んで、意見を下さり、光栄に思います。(僕がコメントを送信した後に気付きましたが、※82の文章は、「困難やに…」では無く、正しくは「困難に…」です。重ねてお詫び申し上げます。)