1:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:13
-
裏設定と言われてすぐ思いつくのは吉良が母親から虐待を受けていたというやつだな
3:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:46
-
聖人の遺体はプッチ神父
4:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:52
-
パッショーネが扱っていた麻薬はトニオの兄がスタンド能力で精製していた
5:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:53
-
荒木飛呂彦は波紋法を使い1835年から生きている
6:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:58
-
やっぱりボインゴが同時多発テロ予測したやつやろ
7:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 18:59
-
ストレイツォはトンペティが老衰で死ぬのを見て波紋でも老いには勝てないと悟った
8:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 19:14
-
ジョナサンは二重人格ッ??
10:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 19:25
-
ジョナサンの名前の由来がファミレスのジョナサン
11:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 19:28
-
荒木飛呂彦は赤石を使って究極生物になっている
12:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 19:48
-
シーザーの後付け設定
ジャンプ誌上ではウィルの最期のセリフは「私は結婚もしなかったし…」だったが、孫のシーザーを登場させたことで苦情が殺到
コミックス版のセリフが「私は若い頃結婚していた…」に変更されている
13:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 19:50
-
連載時「ロマンホラー!真紅の秘伝説」という編集が考えたサブタイトルがついてたけど、対談で突っ込まれたときに「意味わからないから外しちゃおっか」でなくなった。
14:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 20:04
-
フーゴが離脱した理由
・能力強すぎ
・地下鉄サ○ン事件と能力が関係している
・荒木先生はフーゴは元々ブチャラティチームのスパイで、途中裏切ると言うストーリー展開にしようとしたがそれだとあまりにも暗いストーリーになりそうなので途中退場させた
15:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 20:19
-
DIOは人間だった時、自分が食べたパンの枚数を覚えてないどころか、覚える気もなかった
16:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 21:00
-
6部でジョルノはフロリダ近辺に来ていた
17:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 21:32
-
1部がOVAになる企画があったが没になった
ジョナサンとディオの最終決戦は蒸気機関車の上で行われる展開があった
18:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 21:55
-
六部の最後は一巡前に死んだ人間は転生して別の人間になり世界やら人間関係は変わったもののジョルノとか杖助は変わらず普通に生きている
七部と八部は関係ないパラレルワールド
19:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 22:32
-
荒木先生はヴァニラ・アイスが嫌い
20:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 22:35
-
仗助は父親を知らず育ち、実は傷ついてて、憧れの人でその傷をカバーしてるってやつ。あの時代は片親だと気にするよな
21:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 22:43
-
花京院典明の読み方は本当は「かきょういん てんめい」
公式だと「のりあき」だけど、噂によるとこれは編集が間違ってルビを「のりあき」にしてしまい、それが定着したホテルの宿帳に書いてある
「Tenmei Kakyoin」は、エンヤ婆を欺く偽名ではなく、本名を書いていたというのが本当の話(らしい)ややこしい~
22:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 23:01
-
知ってる人は多いけど
先生とSOUL’d OUTは一緒にご飯食べるような仲だから7部でコンビで出したし映画にも
23:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 23:19
-
DIOは今までに食べたパンの枚数を覚えていないし、覚えるつもりもない。
24:名無しのジョジョ好き 2019年12月15日 23:48
-
初期設定は女だった
日に当たると肌がヒリヒリする
↑ジョルノのボツになった設定
25:名無しのジョジョ好き 2019年12月16日 02:34
-
動物がよく酷い目に遭うのは悪役を引き立てるため。荒木先生は動物が嫌いなわけじゃない。
26:名無しのジョジョ好き 2019年12月16日 09:08
-
↑
だけど猫は例外。荒木先生は猫に何度も家庭菜園を荒らされて、マジで恨んでいる。
27:名無しのジョジョ好き 2019年12月16日 14:04
-
ツェペリの孫の件、今の荒木先生なら「結婚しないと子供ができねーて誰が決めたんだよォォ!?」って逆ギレしそう
28:名無しのジョジョ好き 2019年12月16日 15:49
-
出典不明でもいいなら仗助が交通事故かなんかで6部の頃には死んでるらしいとかって話なら聞いたな
30:名無しのジョジョ好き 2019年12月16日 21:38
-
3部の小説を書いたのは
アニメ脚本家!
31:名無しのジョジョ好き 2019年12月17日 07:35
-
OVAの映像特典で荒木先生自身が「あれは仗助の思い出ですよ」と断言してるから4部の助けてくれた不良は東方仗助ではない
喧嘩帰りにたまたま遭遇したので見て見ぬふりができずに助けたという解釈でいい
33:名無しのジョジョ好き 2019年12月18日 16:44
-
ドイツの視力が1.5の研究員は実は視力検査したことがない。(意味がわからないw)
【画像】叶美香さん、お蔵入りしていた禰豆子のコスプレを公開
鬼滅の刃 柱の強さランキングトップ10作ったぞwwwww
裏設定と言われてすぐ思いつくのは吉良が母親から虐待を受けていたというやつだな
ディオはバイ
聖人の遺体はプッチ神父
出典は?
むしろディオだろ(ジョージ・ジョースター感)
パッショーネが扱っていた麻薬はトニオの兄がスタンド能力で精製していた
荒木飛呂彦は波紋法を使い1835年から生きている
やっぱりボインゴが同時多発テロ予測したやつやろ
ストレイツォはトンペティが老衰で死ぬのを見て波紋でも老いには勝てないと悟った
ジョナサンは二重人格ッ❗️
出典頼む
ジョナサンの名前の由来がファミレス
ジョナサンの名前の由来がファミレスのジョナサン
荒木飛呂彦は赤石を使って究極生物になっている
シーザーの後付け設定
ジャンプ誌上ではウィルの最期のセリフは「私は結婚もしなかったし…」だったが、孫のシーザーを登場させたことで苦情が殺到
コミックス版のセリフが「私は若い頃結婚していた…」に変更されている
連載時「ロマンホラー!真紅の秘伝説」という編集が考えたサブタイトルがついてたけど、対談で突っ込まれたときに「意味わからないから外しちゃおっか」でなくなった。
フーゴが離脱した理由
・能力強すぎ
・地下鉄サ○ン事件と能力が関係している
・荒木先生はフーゴは元々ブチャラティチームのスパイで、途中裏切ると言うストーリー展開にしようとしたがそれだとあまりにも暗いストーリーになりそうなので途中退場させた
DIOは人間だった時、自分が食べたパンの枚数を覚えてないどころか、覚える気もなかった
6部でジョルノはフロリダ近辺に来ていた
1部がOVAになる企画があったが没になった
ジョナサンとディオの最終決戦は蒸気機関車の上で行われる展開があった
六部の最後は一巡前に死んだ人間は転生して別の人間になり世界やら人間関係は変わったもののジョルノとか杖助は変わらず普通に生きている
七部と八部は関係ないパラレルワールド
出典頼むわ
荒木先生はヴァニラ・アイスが嫌い
仗助は父親を知らず育ち、実は傷ついてて、憧れの人でその傷をカバーしてるってやつ。あの時代は片親だと気にするよな
花京院典明の読み方は本当は「かきょういん てんめい」
公式だと「のりあき」だけど、噂によるとこれは編集が間違ってルビを「のりあき」にしてしまい、それが定着した
ホテルの宿帳に書いてある
「Tenmei Kakyoin」は、エンヤ婆を欺く偽名ではなく、本名を書いていたというのが本当の話(らしい)
ややこしい〜
知ってる人は多いけど
先生とSOUL’d OUTは一緒にご飯食べるような仲だから7部でコンビで出したし映画にも
DIOは今までに食べたパンの枚数を覚えていないし、覚えるつもりもない。
初期設定は女だった
日に当たると肌がヒリヒリする
↑ジョルノのボツになった設定
動物がよく酷い目に遭うのは悪役を引き立てるため。荒木先生は動物が嫌いなわけじゃない。
↑
だけど猫は例外。荒木先生は猫に何度も家庭菜園を荒らされて、マジで恨んでいる。
ツェペリの孫の件、今の荒木先生なら「結婚しないと子供ができねーて誰が決めたんだよォォ!?」って逆ギレしそう
出典不明でもいいなら仗助が交通事故かなんかで6部の頃には死んでるらしいとかって話なら聞いたな
26
そして出来上がった
ドルチ ~ダイ・ハード・ザ・キャット~
3部の小説を書いたのは
アニメ脚本家!
OVAの映像特典で荒木先生自身が「あれは仗助の思い出ですよ」と断言してるから4部の助けてくれた不良は東方仗助ではない
喧嘩帰りにたまたま遭遇したので見て見ぬふりができずに助けたという解釈でいい
※29
ドルチは当時の編集さんか担当さんがすごい猫好きで、でも(自分が)究極の状態になったら(猫)食べちゃうんでしょ?ってちょっとイジワルな発想から出来たんじゃなかった?
ドイツの視力が1.5の研究員は実は視力検査したことがない。(意味がわからないw)
吉良が時間扱うスタンドあたりから雪で動かない車に乗った幼少期の仗助を助けたのは仗助本人なの期待してたけど
全く当ては外れた
真意不明なもので、気になる程度だけど
ジョジョリオンの単行本のカバーそで部分の作者の雑感にそこはかとなく裏設定につながるヒントのようなものが書かれてるように感じる。全巻ではないと思うけど
ダモカンとかスカートの柄とか直接的なものでなく、なんかの比喩というよりシンボルというか
あとは数人の登場人物の名前もなんか引っかかるものがある(他の部に出てきたものとは無関係)
リゾットの縞々は蜂イメージ
どっかでディオはバイセってあったな