
RT @anime_jojo: ジョセフ・ジョースターをキャラクター紹介に追加ッ!今回は最後に少し登場しただけでしたが、来週以降に期待ですよ…! jojo-animation.com/chara/joseph.h… #jojo_anime すーじー
— ゆす(゛)りは(@0t3k2g8)Fri Jun 10 16:22:09 +0000 2016
RT @anime_jojo: そして、Blu-ray&DVD Vol.1の発売も近づいてきました…!6月22日、仗助役の小野友樹さんのお誕生日に発売です!全39話の集大成となるイベントのイベチケ優先購入抽選申込券も封入ッ! jojo-animation.com/bddvd/01.html #j…
— マヨやま(@hizitoshi)Fri Jun 10 16:23:27 +0000 2016
- 454: (スプー Sd4f-jNGR)[sage] 2016/06/11(土) 00:55:51.45NrUoB6+Yd
- 終わるの早すぎんよー!!
- 456: (ワッチョイ 8bc8-W0AP)[sage] 2016/06/11(土) 00:56:07.06p7kNQoJb0
- 森久保さん完璧だな
- 457: (ワッチョイ 7b4d-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:56:10.914l8kpvLM0
- クオリティ低めの回だったな
ここはこだわってもいい部分だと思うんだが
- 458: (ワッチョイ 8385-HXJU)[] 2016/06/11(土) 00:56:15.66RSxI4d550
- 豊口の声があるだけでちょっとした清涼剤になるなw
今週もおもしろかった
- 461: (ガラプー KKb7-XHVQ)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:13.834nqZ9Q8CK
- 億泰カッコいいな
- 463: (ワッチョイ 234d-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:24.87SHSalr5A0
- おもしろいけど原作通りで 3人歩いてて笑える
- 464: (ワッチョイ 8bc8-W0AP)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:28.89p7kNQoJb0
- 作画はともかく、声優の熱演で大満足だった
- 466: (アークセー Sxd7-oU5x)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:41.91GHLBn5cex
- 作画はさすがに崩れ気味だったけどキャストの熱演に引き込まれた
- 467: (ワッチョイ 674d-DvND)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:43.13EX/jEhPZ0
- え? 億泰の顔の画すげえ良かったじゃん?
- 468: (ワッチョイ 234d-gyAs)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:49.6019WRCrlL0
- なんで先週のトニオさん回で本気出して今回こんな酷いんだよ
いや先週の話も好きだけどさストーリーの大筋に関わる所で本気出そうぜ
- 490: (ワッチョイ 1bf3-lLOU)[] 2016/06/11(土) 01:01:10.438n8XjgMB0
- >>468
トニオ回とレッチリ回じゃトニオ回の方が遥かに人気だろうからなあ
正直レッチリ回殆ど忘れてたわ
- 469: (ワッチョイ 4beb-rvcI)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:50.855MQJAnbv0
- トニオ回に力入れ過ぎて、本筋の話なのに作画が微妙なところがチラホラあったな。
億泰戻ってくるところの演出も微妙
- 470: (ワッチョイ 871c-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:55.49HMltyxZP0
- ※かっこいい億泰は本日の放送以降しばらくいません
- 471: (ワッチョイ 23c8-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:57:57.86vorWvnQ60
- チリペッパー、空間断裂で体が二つに千切れても電気さえあればフル回復ってやべーな
本体のピンチになっても口車一つで手玉に取るやり口も凄いけど
- 486: (ガラプー KKb7-XHVQ)[sage] 2016/06/11(土) 01:00:23.344nqZ9Q8CK
- >>471
口車の上手さは何気にジョセフに匹敵するな
- 475: (ワッチョイ efc8-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:58:20.35r3zyYvVc0
- 結果負けたけど億泰かっけよかった
でもレッチリ怖いわ… - 476: (ガラプー KKb7-XHVQ)[sage] 2016/06/11(土) 00:58:29.284nqZ9Q8CK
- レッチリ「承太郎の隙の無さは厄介だぜ」
↓
「こいつ隙だらけだな」
- 479: (ガラプー KKb7-o8Sh)[sage] 2016/06/11(土) 00:58:48.54iL7wVSleK
- 先週とは違う意味で大変な億泰
- 480: (ワッチョイ 732e-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:59:02.64zTjUraBW0
- クレD、腕を治して本体を呼び寄せるとかマジで何でもありだな
- 498: (スプー Sd4f-jNGR)[sage] 2016/06/11(土) 01:02:38.35NrUoB6+Yd
- >>480
あれって面積多い方に戻ってくんじゃないのか?どっちに戻るかコントロールできんのか? - 511: (アウアウ Sa97-jNGR)[sage] 2016/06/11(土) 01:05:22.62WzgUkYsTa
- >>498
原作の感じだと戻す方を認識してるかどうかっぽい
大きさは関係ない
- 482: (ワッチョイ 0bc2-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 00:59:27.25e/yZOF550
- いや~声優がいい演奏してくれるわ~面白かった
- 483: (ワッチョイ efc8-DvND)[sage] 2016/06/11(土) 00:59:36.65e84/oqXG0
- この何もない野原に出現場所のバイクを用意してやったんだよ…
つまり計算通りってわけださっすが条太郎さんたちだ!
と思ったら別にそんなことなかった
- 484: (ワッチョイ efc8-TRtt)[] 2016/06/11(土) 00:59:47.16e61RjaTz0
- 3部の頃からだが
危機的な状況でもゆっくり歩き冷静な安定の承太郎
- 488: (アークセー Sxd7-oU5x)[sage] 2016/06/11(土) 01:00:24.44GHLBn5cex
- 万雷の拍手をおくれ世の中のボケども
- 489: (ワッチョイ 23c8-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 01:00:37.21vorWvnQ60
- 仗助の家でチリペッパーがアップになるシーン、
電気の光がチカチカして結構まぶしかったけど、ポケモンショック大丈夫だろうか?
- 493: (ワッチョイ 0b27-DvND)[sage] 2016/06/11(土) 01:02:02.50Mu+lSCVh0
- 億泰のBGMいいよね
相変わらずいい仕事してる
- 508: (ワッチョイ 23c8-7xHu)[sage] 2016/06/11(土) 01:04:39.60vorWvnQ60
- 億安があんだけトラウマえぐられて屈辱的な敗北を喫したのに
すぐに立ち直ってるのはいいな。
普通のアニメだったらもっと悩んで落ち込んでるだろうに - 522: (ガラプー KKb7-XHVQ)[sage] 2016/06/11(土) 01:06:52.004nqZ9Q8CK
- >>508
そこはジョジョだからってのは勿論だが
億泰だからと考えるとかなり納得行く
何つーか立ち止まれない奴だし
- 509: (ワッチョイ 074d-DvND)[sage] 2016/06/11(土) 01:04:57.95LmBc3xi10
- 来週は作画復活してギターを弾く指だってぬるぬる動くんだ
- 512: (ガラプー KKb7-o8Sh)[sage] 2016/06/11(土) 01:05:32.20iL7wVSleK
- 果たして音石のギターの紹介は入るのか
- 514: (ワッチョイ 83fe-AzKx)[] 2016/06/11(土) 01:05:52.44cpDDyWNi0
- あの能登キャラはもう登場せんの?
女っ気が足りなさ過ぎ
- 524: (ワッチョイ 074d-DvND)[sage] 2016/06/11(土) 01:07:25.96LmBc3xi10
- >>514
メイン回あと一回ある
あと女キャラは他にもいるからお楽しみに
- 516: (アークセー Sxd7-oU5x)[sage] 2016/06/11(土) 01:06:02.84GHLBn5cex
- 次回○○○に閉じ込められるレッチリが楽しみ
おくやすうううううううううううう!!!!
OPが戻った
アップはかろうじて崩れてないが、引きの絵ヤバいし、戦闘も止め絵多くなってきたな…3クール体力もつかこれ
ジョセフまさかの咳声だけww
いい作画と悪い作画の落差が激しかった・・・動いてるシーンは非常に良かったんだけど遠巻きでの立ち絵のシーンが・・・あと全体的にキャラのまつ毛が長かったような気もした
でも、チリペッパーの人の演技は凄かったと思う。めっちゃはまってた
今日のジョセフ「ゴホゴホ」だけかいwww
康一に億泰が無事なことを伝える時の仗助の顔が変だった
原作から思ってたことだけどさ初期ハンドの能力なら削ったケーブルってひっついて閉じてるよな
うーん、アップは素晴らしいものがあるけど、引きはなぁwその2に力注いでるって事かな
来週?の電力MAXチリペッパーの作画は超頑張ってほしいところだが果たして・・・
展開知ってたけど、アニメで見ると改めてジョースター家の2人がクールすぎるwwwww「治す」能力を自在に使えることがここまで常人と感覚を違えるって考えると、仗助君やっぱこわいよww
※9それなw
気のせいだったら申し訳ないけどチリペッパーの「あの兄貴を精神的に上回ってなきゃあ」ってセリフカットされてなかった?そのセリフからの億安の「兄貴を超える、か…」のセリフなのに…カットしてほしくなかったなぁ
こういう一面があるから億泰が好きなんだよなぁ
億泰のバイクがフルカウルタイプになってるな
>>9閉じる閉じないは億泰の意思で制御できるってことかもしれない。瞬間移動をさせるかどうかは、意識的に制御できるっぽいし。
9あ、確かに!
またグロス回かぁ
引きの絵は確かに微妙だったな別に気になるほどではなかったけど
原作から思ってたことといえば、死んだら復活できないんだから、クールに構えてないで急いで億泰治せって思った。
声優さんはがんばってたけど絵が・・・集合してからの遠景とかバイクに追いつく億泰とか違和感ありまくりだったなあ円盤で修正入るとうれしいけど・・・このペースだとチリペッパー戦は次で終了させるつもりかな
億安がチリペッパー追い詰めた途端歩き出す承太郎達が変だった。いや走れよ
チリペッパー、遠隔操作でこの力はやばいよねただ燃費は良くないみたい
億泰が引きずり込まれた時の康一の悲しみ具合はかなり凄かった。
シリアスな回でとても良かった!億泰!格好いいゼ!!
オープニングのゲームはグラディウス?
バイクに追いつくシーンは、2~3回空間削ってたからまぁ分かる範囲かなぁ>>24燃費が良くないという欠点も、インフラが整った日本じゃ殆ど欠点にならないという恐ろしさ。これが3部だったら案外使いにくかったかもしれないが
ポストとお話が趣味
作画ェ…でも億泰のアップとかはすごく手が込んでたな億泰愛されてる
ジョ、ジョセフ-!!
仗助と承太郎何のんびり歩いとんねん
今回の作画酷いとか製作陣毎回死ぬ思いしねぇと無理だろwww
トニオ回とコメントの伸び具合の差が。一応こちらがメインストーリーのはずなんだがw
音石明東京電力に就職
Bパート最初のバイクに乗ってるチリペッパーとかすごい手抜きだったな今回は作画のよし悪しがちらほら見えたねところで見終わった後チリペッパーの点滅のせいか目になんか残ったのは私だけでしょうか・・
いろいろ酷かった億泰のキレかたに鬼気迫る迫力なくて薄っぺらくなってたのが悲しかった
レッチリ戦は次週が本番だからね。しゃーない。 >コメントの伸び具合
電力を生み出すわけじゃないだろうけど、レッチリの能力は電力会社では何かと役に立ちそうだな
スパイダーマンにも電気の奴いたね、思いだした。しかし物を引きずりこめるのは卑怯ね!盗み放題じゃないの
もしかして通信ケーブルにも入れるんだろうか。1999年なら既にネットはあったはず…
今までバカにしてごめんねは欲しかった
いやまぁ良い方だと思うよ来週は凄く盛り上がるよ絶対
レッチリは電波にはなれんのかな?今、漂ってる(電気?かどうか知らないけど)を使って充電する技術があるそうだけど、それならどこへでも行けて無敵だね。
康一がステーキで外国人と気付く所は改変されていたね。リアルタイム世代じゃないので当時がどんなんだか知らないが、99年頃じゃあステーキ=外国人にはならないよな…
スタンドは精神力。できると思うことが大切ですじゃ!!
※42>今までバカにしてごめんねは欲しかった自分もそこ好きなんだけど、手書きセリフだしシリアスな流れでは入れにくいよね。漫画ならではの表現だと思う。
やっぱなんか4部は消化不良というか・・そうなんだよなぁ・・ケーブル削って閉じないんだよなぁそして切断された手を治して億泰が戻ってくる。吉良は手が飛んでいく・・。
チリペッパー、一瞬森久保じゃない人が喋ってる時あったよね。第3部でもあるセリフだけ小野以外の人が承太郎のセリフ喋ってたように。
確かにケーブル閉じて、ついでに地面も閉じれば、逃げ道なかったけども。。。手は、軽いのが重いのに向かうとかでは?億泰の体は電気化されてたから、体が手に向かったとか。
視聴中は気にならなかったけど、記事で改めてスクショで見たら確かに微妙かもね
まぁ(初出のシーンの植木鉢飛んでくのもよくわからないしこれくらいは)多少はね?
まあ作画は次回本気出してくれると信じよう
作画よりはどちらかというと演出の方が気になったけど。俺は、4部のスタンド能力がなんか都合が良い感じがするのは、深く考えないようにしてる!
空間削っても周りの空気とかが穴埋めしてるんじゃないのかな?あの状態でケーブルの切断面が閉じるとなると、ケーブルが伸びちゃうことになるしなぁ。あと直して戻るのはやっぱり仗助の意思次第かもね。どっちを軸にして直すとか決められそう
今回は色々酷かったな…作画と演出?原作よりも緊張感少なくみえて、原作では感じなかったイライラが…走れよw来週持ち直してくれ、がんばれスタッフ!!
アニメのチリペッパーってすげえダサく見えるんだけど原作からこういうデザインだったっけ?思い出補正かかってるだけなんだろうか
むしろ原作のレッチリのがよだれ垂らしたりしててかっこ悪いぞ
最初らへんのCDのラッシュも2話の使い回しだし、全体的に動きや、引きの作画が酷かったな今回あと演出かな、だいぶ適当な感じがしたアップの絵に関しては凄いところはあったけど、普段の絵柄とのギャップが激しすぎるので余計に萎えた次週は盛り上がるところだから、マジに頑張ってくれ!スタッフ
承太郎の目の辺りにかかっている帽子の影が濃くなってて良かったな億泰の表情はバッチリだった レッチリの中ボス感出てたね次回からが本番なんだし期待しておく
色々おかしな点はあるがあんま深く考えないで楽しんで見ようと思う
原作見直したが、正統派って感じではなく、どちらかというとグロイ印象。でも格好良い。コマによって、グロデザイン(頭部が細長い)と、ファンキーデザイン(頭部が丸い)時がある。アニメのデザインはそんなに変わりはないように見えるので、つまり漫画ならではの表現で格好良く見えてるんだと思う。
アニメ版レッチリだんだんビックバードに見えてきたw
つうか第1話でジョセフの年齢78歳に修正してたのになぜ原作通りの79歳に戻しちゃったのまだ5月なんだからジョセフ78歳じゃん…
作画に関しては時期的に、2クール目のOPに人手を取られてるからだと思う。
正直億泰はともかくチリペッパーの攻撃に迫力が欠けてたかな。来週に期待。
それにしても、ジョセフ衰えすぎ……スピードワゴンなんか、75歳でもピンピンしてて、敵を解析したり解説しまくってたというのに。やはり、脳みそこねられたり、血を吸われて1回死んだのがまずかったのだろうか。
米21これなあと数秒遅ければ億安殺されててもおかしくないわけで
確かに原作じゃちょいちょい止まってるっぽかったけどよ、「とどめを刺すな!」つってるときは走ってたんだから、走らせてればよかったじゃあねえかよ・・・
原作から思ってたが、どう考えても共犯の億泰が形兆の罪を他人事のように語るのすごい違和感ある
作画よりも仗助たちが走りを止めるのが気になった。原作通りかもしれないが、漫画だと気にならないのがアニメだと緊迫した状況で走らないのが気になる。
さっさと立ち去るクールな二人の表情が、実は曇っているように描写されていてショックを受けている億泰をそっとしておいてやろう、ってアニメの解釈が良かったしかしアップの億泰はクソ格好良いのに全体引きの作画が今回はさすがに酷かったなー…高低差が激しい
今週は作画もよかったし面白かった
18:40辺りの億泰のセリフ誰か教えてくれ「俺に○○って教えたことは・・・」○○に入るのが聞き取れん
なぜバイクのモデルがゼファーからZZRに変わっていたのか
手の件は仗助の意思で自由にできるんだろう
※76じゃあ吉良さんの時もこっちにもってきてくれよ・・・
※70間田は友達の眼えぐっといてボコボコにされただけで終わりかよとか音石たった3年で出てくるのか?とか色々違和感あるがそれが原作だしと思うことにしている一方辻彩なんかは由花子と同じような目にあって元に戻れない人もいただろうし殺されたのも妥当かなあとは思った
※75フルカウルの方が描線がすくなくて、動画マンが助かるんじゃない?
公式サイトでジョセフの顔が出とる。ある意味ネタバレだなこれ。
億泰のアップ絵だけ気合い入ってんな
アホな感想述べる前に原作の名前を確認してみようね。ジョジョの「奇妙な」冒険クールに構えたり、変な演出に思えたりするのは「奇妙な」を忠実に表現するため。荒木さんはリアリティより演出重視ってこと。不自然とかリアリティとかそんな感想述べるはいろんな意味で3流のアホ
最高の出来だわ優秀なスタッフ、ありがとう
ジョジョの場合、能力的な矛盾は飲み込んじゃったほうがいい。スパゲッティやアスファルトを原料に戻す能力だってそれまでの治す能力と全く別だし、治すか原料にするかを選べることになるけど、実際そこまで考えてないだろう。
>>71それ思ったわゆっくりすぎだろと
※74俺に元気だって教えたことは
※82それとこれとは別の問題だと思うんですが(名推理)
億泰が空間削ってバイクに乗るシーンがかっこ良過ぎ!!ヤンキー仁義の億泰ってほんと名脇役!!億泰待たせてるジョウタロウ達は走らないとダメだろ。そういうとこまで原作に合わせなくていい。大事なのは演出なのに
※80ホントだしかもキャラ紹介文78歳になってるじゃんw何故セリフを原作通りにした…
※82「奇妙」なのは作中のキャラたちの運命や、スタンドや吸血鬼などの不可思議な現象を指していて、キャラ達が奇怪な行動をとることを言ってるわけではないと思うが
改めて億安のキャラを再認識した同じことを写真のおやじでやるっているのもね億安いいわぁ億安の一巡キャラででてきてほしい
※82タイトル読まずにアニメを見る阿保が内容に見当違いな部分で文句言うのはスーパーで鶏肉買って「豚肉じゃねぇ」っていってるくらい阿保だと思うのですよ(凡推理)
読者に一流も三流もない。その人が受け入れられるかどうかだぞ。受け入れてしまった方が楽しめるって意見(>>84)なら分かるし、俺はそうしてる。あと、知ってるけど、突っ込み入れるの楽しいよねっていうのも分かる
>>90れロれロれロれロ
懐かしのグラディウス!俺もやり込んだなあ、、。レッチリって小指1本でザ・ハンドの右手を切断してなかった?スゲーパワーだね。
※90原作で奇怪な行動だらけなんだよなぁ。>「奇妙」なのは作中のキャラたちの運命や、スタンドや吸血鬼などの不可思議な>現象を指していてレベル低すぎる推測に草
チリペッパーの声の人良かった。
狂儲あらわれなすったか
ハンドの登場BGMと空間を削り取る効果音が最高の相性
で、出たー自分の頭が追いつかなくなるとネット上な便利な言葉に逃げ奴~
※100お、そうだな
※96奇怪な行動だらけっていうなら例えば前回でいうその「奇怪な行動」を挙げてみてほしいわ
「奇妙」じゃなくて「奇妙な冒険」という一文を見るべきだと思うんですがそれは
煽り合いはよしましょうよ。
荒木がわざと歩かせて「奇妙」を演出したんなら、サーフィスのときの仗助と康一もテクテク歩いてた方が「奇妙」なんじゃねw
※101効いてる~※102信じられないレベルのゆとり脳に大草原逆に奇怪じゃないシーンを挙げてみな包丁を投げつけたり、石鹸で殴ろうとするのは自然かい?
※86ありがとう
???「『おもしろいマンガ』というものはどうすれば描けるか知ってるかね?」
※105緊迫感とそれにつながる演出の意味を調べようアホ過ぎてもう適わんえ?最低高卒だよね?
※106ネットの便利な言葉を使って逃げると言いながら※100もネットの便利な言葉を使った事に対する皮肉を込めて※101は煽ったと考えるゾ
※106それくらいトニオがキレてる、料理に対して真剣ってだけじゃんお前のいう「奇妙」にあてはめると、前回億泰に異常が発生しても、仗助が「うっわ何それすげえ(笑)」ってリアクションしかしなさそうだわ
なお荒木は作中キャラに「面白い漫画は『リアリティ』が大事」と言わせてる模様
ID出ないからレスバトルもイマイチつまんねえな
※111え?(真顔&困惑)
なんでそんなに少しでも批判的な意見が気に入らないんだ
※113自作自演の可能性があるわな。
ネットスラングどうこう言ってたやつが一番ネットスラング連発してる件
匿名だと誰が誰だか分からんよね。
※117ネットの便利な言葉に「逃げる」のがいけないって言っただけゆとり脳の便利な解釈に草。え、中卒ではあるよね?お前ひとりで熱くなりすぎだよ。流石に冷めてきた…
ヒマ潰しなら他でやれ
見てる側に少しでも違和感を感じさせたなら制作側としてはそれは失敗なんだよ
で、でたーwwwや、奴ーwwwはネットスラングです。覚えておきましょう。
億安とチリペッパーがバイクの上で戦ってるところとか、なかなか追い付かない承太郎とかアニメで見るとやっぱ違和感すごいな。漫画だとそんなに気になんなかったのに。コマ割って偉大。
二部の、雪山から落下して崖下まで5秒!つららをロープ代わりに!ってシーンはうまくやれてたんだがなー
「こいつは迷うッ迷うッ!」の言い方はゲームの方が好みだったな
既にレッチリの真後ろに億泰がいるという立ち位置なのにザ・ハンドの空振りガオンで億泰が空中へ瞬間移動しレッチリが「背後にッ!」って驚くシーンが違和感あった。原作では億泰の真横にレッチリって立ち位置
ハンドがレッチリ蹴りまくるシーンと地面に三連続ガオンするシーンもっと迫力欲しかった
※106トニオが石鹸で殴ろうとしてるって、本気で言ってる?あれは「仗助は襲いかかられたと勘違いしたけど、トニオはただ石鹸を差し出そうとしてただけ」っていうネタだろそのていどの理解力もなくて人を煽るのはちょっとなー
レッチリが復活したシーンのポーズは原作通り上目使いにして欲しかったな
地下ケーブルの電気で蘇ったシーンアニメ「つまりさっきの電気がよー 電力が俺の味方になったってこったぜー」漫画「つまり町中のよー電力がおれの味方になったってこったぜー」なんで変えたのかな
※49どこ?
レッチリが小指で億泰の腕吹っ飛ばすシーンが俺には改悪されてるように見えたなァ!
ネット上の空気に流されてどうせ原作も読んでないくせ(読んでてほんとに好きなら失礼)にトニオ回のがいいとかどうとか言ってる奴いるが俺はレッチリ回のが圧倒的に好きだわトニオ回も嫌いじゃないがやっぱジョジョはこう殺伐としてなきゃあ次が早く見たくしたかないぜ!そして4部さえ終われば以降は基本的にトニオ回みたいなほのぼの回の無い殺し合いばっかのジョジョ5部や6部が始まるのが今から待ちきれない!
※130アニメの方のセリフ意味分かんねえな
前回全力だったから多少息切れするのは仕方ない次回のクライマックスで持ち直してくれればOKしかし声のついたレッチリの煽りすげー腹立つわw
前回故の疲労と新OP作ってる(予想)とは言え酷いな
今回作画全部DR.movieだったが確かマッドハウスが鍛えて韓国の中で良い部類の会社だったかと。記憶違いならスマン
三部アニメの頃から二話構成の話で二話とも出来が良かったということはあまりなかったからその辺はスタジオの体力の問題なのだろうと割り切って見ているただハングドマンやダービー兄の時ように前半に力を入れすぎて後半息切れするよりは前半は多少手を抜いても後半に注力してもらった方がありがたいそういうわけで次回には期待している
仗助がやってたゲームが64風なのにグラディウスみたいな2Dシューティングだったのに違和感64にはグラディウスどころか2Dのゲーム自体ほぼなかったし原作みたいなスーファミ風なら違和感なかったのに
杜王グランドホテルって名所じゃ無いよな?トニオの店も名所じゃ無いし勝手に名所増やすなよ
距離感さえもうちょっと考慮した構図にしてくれればそれだけでほとんど違和感は無くなると思うんだけどなぁ
作画酷すぎ。今までこういうこと言う人うるさいなと思ってたけど、今週は酷すぎ。
やっぱ3部より予算少ないんすねぇ・・先週との迫力の差よ
森久保さんゲームより演技抑えてませんか・・・?セリフもなぜか変わってるけど溜めがモノたんないぜー来週に期待してます
俺 男だけど仗助に肩を抱かれる康一がかわいかった
4部が今まで以上に「なんでそうなる?」が多いのは分かっていた事だしなぁ
※144溜めが足りないと感じるのは尺が足りないからかもしれないな。来週は期待しよう。
まぁ2話が圧倒的に作画、演出がよくて3話が『ん?』ってなったけど4話がその分良かったみたいな感じで次の話をがんばってくれればいいよ。まだ戦いの序章だし次の回の方がラッシュの殴り合いがあったりと作画大変だしね
康一の肩を抱いてたシーンの仗助の顔、ひどくないか。誰だコイツってくらい
まぁ作画がひどかったのは認めるわそれよりチリペッパーの小指で億泰の腕を吹き飛ばすところの演出に違和感があったな。原作だとちょんとさわっただけで吹き飛んだ覚えがあったような…原作の方がよりチリペッパーの強さがわかってよかったんだけどなぁ記憶違いならすまん。
作画もだけど演出もひどかったね今回。3部は落ちるにしても最低ラインを高く保ててたから好きな4部でこういうのがあるのは非常に残念だわ。時々ならしょうがないけど、由花子2も酷かったしこう近い話数で酷い作画連発されると今後が不安になるわ。
前半最大の戦闘回がこれでは・・・次回は大丈夫だろうか・・・
漫画の描写を尊重してるのかもしれないけど、急に歩き出す仗助達とか、戦闘中の間の取り方が絶望的に下手なんだよなあ・・・
グロス回の中では一番クオリティ低いわ……今後も抑える回でこんなのが続くと円盤買う気が失せる……今回も全巻揃えたいから頑張ってくれよマジで頼む。
予算の差だとしたら仕方ない。アニメの製作に携わる人の給料 って無茶苦茶安いらしいし。。。チリペッパーの小指は思ってたのとは違うけど、あの部分の演出はあんま気にならなかったかな。レッチリに蹴り入れた後の、連続ガオンは、もっと必殺!というかハンドヤベエ!って感じ あればなぁと思ったけど。
動くシーンちゃんと動いてたから満足だったけどなぁ・・・どーでもいい引きのシーンにリソースさくより全然いいと思うけど
作画厨が騒いでますねぇw
擁護厨顔真っ赤ですねぇw
ハードル上げまくってるというか、期待が高すぎるんだと思う。
原作読んでないけど承太郎が時を止めずに呑気に喋っててバイク発進を許したのが腑に落ちなかった
原作に歩き出すシーンなんてない仗助承太郎康一の三人が億泰のバトル解説してるコマは走ってるようには見えないが引きのコマでは常に走ってる
億安頭良かったわ
原作見る限り、一応承太郎仗助康一はずっと走って億泰を追いかけてはいるんだよな。そこで億泰が完全勝利したように見えてみんなが若干気を抜いたすきに、レッチリが億泰に揺さぶりをかけて地面を掘らせた。今週のアニメはたくさんセリフカットされた割にテンポ悪く見えた。
チリペッパーが転がりながらハンドの攻撃避けるシーンなにやってんのかよく分かんない
※160確かに(笑)時止めオラァで片付いたのにな。レッチリもあんなに承太郎に怯えてたんだから、姿を現してベラベラ喋ったりなんかせず超発進してさっさと逃げるべきだった。でもジョジョってそういう漫画だと思う。それでも面白い。
擁護的観点で見ると、歩いてるシーンは安心とちょっぴりの警戒からなのかもしれない。特に仗助は自分は回復できないしね。既読済みなんだがなんかレッチリは記憶が曖昧だし何とも言えないところもあるけど、1番に思ったのは改悪多くない?
※160射程距離外の可能性
レッチリが一瞬で億泰の腕吹っ飛ばすシーンってレッチリのとんでもないパワーとスピードの表れなのになんで変えちゃうかなぁ
承太郎が任意で時止められるようになるのって狩りの時からだろ第1話で「数年ぶりに1秒だけ時止められたぜ(汗)」みたいなこと言ってたし
相変わらず、相手の攻撃やおしゃべりを待ったりしてくれる親切設計だな
>>169その解釈は初耳だわ。でも確かに止められたぜってなってるな。
※48,76,77 億泰のケースでは電線に引きずり込まれた億泰本体を仗助がイメージできるが、吉良のケースでは今ヤツがどんな姿でどこを逃げているのかを仗助がイメージできない。精神で操るスタンド能力においては、このイメージできるかどうかというが結構重要なんじゃあないかと思う。現状をイメージできた億泰の場合は腕の方に引き寄せられたが、現状をイメージできない吉良の場合は吉良本体を追いかけるしかなかったと考える。※9 削った残りの部分を閉じさせる能力にも限界があるのだろう。地面は言ってみれば地球そのものだ。地球を縮小させることに膨大なスタンドパワーを割くよりは、周りの空気が流れ込むのに任せる方が省エネだからそうなる。「立入禁止」の看板程度なら閉じるのは楽だし、閉じた方が逆に絵的、演出的に面白い。
太郎の時止めは出来ないというより極力やりたくないって方がしっくりくるなぁ。元々宿敵DIOが好んで使ってた技だし使いすぎると生身の人間の太郎は寿命が縮むってのもある。たぶん使わなきゃ殺られる!って場面でも無いと選択肢にすらないんじゃ無いかな
※173寿命が縮むったって数秒年取るだけだぞwでも毎日使いまくったら1年くらいは縮むのかもなぁ
兄貴はあんまりない電線の上で死んだんだな地下ケーブルばっかりだと発見されてないのか
※173 スタンド案件にしかスタンド能力は使わないと決めているかもしれない。能力の無い人間だけが関わっている件で能力を使うことの卑怯は、承太郎が一番嫌うことだと思う。
承太郎ってグランドホテルで必死こいて時止める練習してたりして
172そこまで荒木をフォローする意味が分からない単純に荒木のミスでいい
今回演出も作監も外人だからお察しよ主力スタッフは次の決戦に回ったんだと、そう考えればいいトニオ回といいここのスタッフは力の入れどころを心得てるから、心配はしてないよ
>>172ハンドが物体を削って縮まったのって看板しか記憶にないよくある能力設定が確定していない初期だけ起きる珍現象だと思ってるわ絵的な事をいえば看板の字だけ削れるのは不気味だし物体はえぐれたままの方が絵になる次のページでふさがってたら「??」ってなるしね
ザ・ハンド物体が縮むのはやらなくなったけど瞬間移動や引き寄せはよくやってる
DB超もそうだけど何故予算が少ないんだ?集英社潤ってないのか?
どっちかつーと今回は良い作画と悪い作画が極端過ぎて、なんか見づらかった
>>182集英社のアニメは関連グッズの宣伝みたいなもんだから作画に期待するのは…僕のヒーローアカデミアとかは珍しい部類に入る(話数少ないから、その分質があがったんだろうけど)
電線が繋がらなかったのって地面に埋まってるから言うなればプチ地殻変動を起こすことになるからさすがにそこまではできないんじゃね?
デイヴィッド、今複数掛け持ちしてるんだっけ?小さい会社なんだからあんま無茶せず集中して作って欲しい……
アニメに詳しくないからよく分からんが作画の悪い日と良い日があるのがアニメでは普通だと思っているから次回が良ければとしか思わない予算が〜と言われるほどなのか?
>170>親切設定アニメで育った軍人への影響が心配w同時多目標やタイムラグへの意識、非対称戦や情報戦への備えなどで。
地面以外でも削ったバイクも縮まらないし髪削ってショートヘアにもならない『何も無い空間を削れば瞬間移動』『物体を削れば削ったまま』がザ・ハンドが行きついた能力描写だと思う
ザ・ハンドが地面削るの見てアクトンベイビーが周り透明にしながらベビーカーで下ってくのがまんまヴァニラアイスだったの思い出した
※180 ジャンプのあの回のタイトルが「立 禁止?」だったと思う。これ、結構ブキミだった。
EDスタッフロール見ると今回、作画も動画も韓国のDR MOVIEに丸投げの外注回っぽいな気合入った良いカットと落書きみたいなカットがゴチャ混ぜだったので落書き側が更に酷く見えた
作画うんぬんよりも、今回はやっぱ演出や脚本(というかカット割り)が酷いと思った。漫画原作の戦闘シーンをアニメに起こすとき、現実時間では一瞬で終わるはずの動作の間にかなり喋ったり考えたりしているのをどう処理するかって点は、基本中の基本かつ腕の見せ所だと思うんだが、今回の承太郎たちは「棒立ちで喋ってないで追いかけろ」「歩くな、走れ」と何度もツッコミたくなるようなイライラする場面が多かった。
今までと違って、アニメオリジナルのカメラアングルばっかりだったような原作とかなり別物に見えた
ザ・ハンド 削った空間は閉じようとするのに、何で地面やケーブルが開いたままなんだ?普通なら地面もケーブル削った後に、閉じようとするんじゃないのか?
一つのグループですべての作画してる訳じゃねぇから週によって差があるのはしゃあない。円盤では少しくらい改善されるでしょ。
今週は話的に盛り上がりはあまりなくシリアスな感じだったな来週は熱いバトルとライトハンド奏法に期待(笑)億泰の戦闘シーンかっこよかった!あとトレンディドラマの口調に笑ったラジオで言ってた通りだわサントラ発売やったー!早く7月にならないかなー
野暮な疑問が多すぎるなー。そこ突っ込むってもう荒木作品自体に対する否定だよ。小学生かな例えるならアンパ○マンを見ていてアンパ○マンは首無くなるのにどうして生きていられるのって質問するくらいにマヌケだね~幽霊なんて非科学的なもの信じないよって言ってるやつぐらいダサい。分かったうえで言ってるんならある意味の常識を疑う
いちいち細かい所に突っ込む奴が多すぎるなジョジョはそういう漫画なんだよ気になるならジョジョはあってないって事だよ 見るのやめるのを勧める
※192ジョジョのアニメは大体そうなんじゃないの?
ちんたら歩いてて緊張感が全くないすぐそこにいるのに攻撃しない作画よりも演出のひどさが際立ってる
仗助宅に来たチリペッパーが「山岸由香子のこともよく知っている」云々というくだり、原作で読んだ時よりもだいぶ気持ち悪かった(いい意味で)!声がつくとやっぱり良いなあ。康一の「宿題が消えていた」に原作ですごく笑ったから、削られなくて嬉しかった。億泰の「罪ってのは廻り廻って罰がやってくる」には、原作で読んだ時よりも、じーんときた。形兆と行動を共にしていた億泰は「自分にもいずれ罰がくる」と思っているのかなあ…なんてことを想像してしまった。…しかし、それはそれとして、走ってほしかったな!承太郎さん達には!
賛否は置いておいて案の定、億泰の手と吉良の手を比較してるコメントあるな。ジョジョの疑問スレまとめWikiの「億泰は電気に変換されていたので質量がほぼ0だった」って考察はなるほどと思ったよ。仗助が任意で「手か本体、どちら側に治るか操作できる」としても、あの瞬間移動的な治り方は今後ないからね。レッチリとのスタンドパワーの綱引きで仗助が勝ったというより、レッチリのスタンドルールと仗助のスタンドルールの駆け引きで勝った(じゃんけんみたいなもの)。電気に変換したが故に体重ほぼゼロになった億泰を、重さ・固定力の有無で治り方が違うのを利用したってことで俺は納得してる。
作画崩壊も他の所もまあ許せるけど、チリペッパーの「あの兄貴を精神的に上回ってなきゃあ」のセリフをカットしたのは、ちょっと…。
俺は文句なしだったけどみんな色々気になったみたいだね
そもそもがジョジョに理屈なんて求めちゃあいけないのはお約束だよそんな事言ってちゃジョジョ読めなくなっちまう
シリアスなはずなのに余裕ぶっこいてぶっ飛ばされるレッチリなど(所々でみせるギャグともみえるシーン)をみてたら腹筋が崩壊したでも、トータルでみてよくできていたと思うし満足なできだったカットされている台詞などあるけど個人的なグッドだったただ、レッチリの「しまった もう だめか…『スタンド』……パワー…が…なくなる………き…消える……」というシーンと台詞はほしかったかなその2にも期待しているッ !
吉良の手を治したときは、『シアーハートアタック』からの防御を兼ねてたから、本体の方に戻したんだと思うよ。本体を呼び戻してたら、『シアーハートアタック』の攻撃を食らってたと思う。
コメントがだいたい3話の時と同じ感じだなでも4話は文句なしだったからな。そんな感じで次の話に期待してる。ジョジョの作画は他のアニメと違ってむずかしいからしょうがないな
ザ・ハンドな削った所を削った状態で繋ぐから削った物体の構造が複雑なら時間が掛かるんじゃないかな短時間で多数削ったからとか地面なんか直ぐ塞いだら普通に数カ所削ったのが判らなくなるしなそんな感じじゃないかな
DIO戦のブイブイ飛んでいた承太郎ならば一瞬で追いついただろ、、、
レッチリの下半身思いっきりもげてたけど本体は大丈夫だったんか
普通に面白かったと思ってたから批判多くて驚いた承太郎達が歩いてた所以外特に違和感無かったけど普段アニメ見ないからかな
この11話がクオリティの最低ラインだと信じたい。あ〜ダービー戦後半みたいに円盤でバンバン修正入れて欲しいなぁ〜〜厳しいかなぁ〜〜〜
まあ初見の人は色々突っ込み入れたくなるのは当然だと思う。ジョジョって、勢いとか演出重視な一方で、理屈こねたりルールがあったりするもんだかから、色々考察したくなるんだよな。
漫画では2コマで済んでる部分が台詞にすると長くなるから、どうしても片方にタイムラグが発生して、テンポが悪くなるな。トニオ回はアニメ向きの話だからテンポよかったけど。ある程度台詞削れば良くなるけど、ファンがうるさいしからな。次回とか戦闘中に康一君しゃべりまくるぞ
レッチリ戦っていったら、杜王港なんだよな、俺の中では。だから今回は前菜。来週が本番で楽しみだ
なんか全体的に台詞が聴き取りにくいかった
億泰のザ・ハンドが毎回削るたびに物体同士をくっつけていたら不便じゃないか?任意で変えられると考えるべきでしょそうしないとザ・ハンドは急所を一気に削らないと相手を殺せない事になってしまう「億泰が削る時に物体同士を付けるか、付けないかを選べる」今回は億泰が地面にケーブルがある事を全く知らなかったから付かなかったって事で説明できるまあジョジョは結構「え?なんで?」となる事が多いからファンの考察が多いわけよでもまだ説を考えられるくらいの描写だから説明できない、どうしようもない矛盾はあまりないと思う
ザ・ロックの小林玉美の時は、一万円札の切れ端つかまされてクレイジーダイヤモンドで大きい方の切れ端の回収はできなかったのに、今回は億泰の腕から億康本体は回収できている。これはかなり矛盾じゃないのか?その回ごとのご都合主義になるのかね。
※210切断された電線ケーブルは皮膜から銅線が少し飛び出てる(伸びてる)から、塞がろうっていう力が働いた描写は一応あるんだけどね。「空間を削りとる能力(削って繋ぐ能力ではない)」「植木鉢と地面にガッチリ固定された壁、綺麗に切断された電線とえぐれただけの地面の違い」「物体は固定されてて塞がらなかったけど空間自体はちゃんと閉じてる」これで十分じゃないかなあ、あとは知らねw
全部韓国人が悪い
アニメの感想というより、設定への感想(疑問)が多いね。たしかに言われてみれば疑問だけど。作品への愛が深くなると、より考察したくなるか、思考停止で溺れるか、のどちらかだもんな。後者の自分にとってはいつもと同じく、ひたすら面白くて短い30分だった。
多少のことには目を瞑ってきた私でも、今週のアニメはひどいと思った。全くアニメに詳しくない旦那すら「なんで承太郎たち走ってねぇの?」「なんか顔おかしくない?」と突っ込むレベル。でも来週は期待してますから!終わり良ければ全て良し!
>億泰のザ・ハンドが毎回削るたびに物体同士をくっつけていたら不便じゃないか??そういう能力なのだから仕方がないだろ
ところでさ、レッチリがバイクに現れたとき、時間止めれば仕留められたんじゃない?
まあ、能力が複雑になるほど今後こういうシーンは出くわすからな勝負の決着により作者の頭の中でこそ解決してる感が感じるけどそれを読者はセリフや絵の凄みで納得させられてしまうのがある意味漫画のジョジョの凄いところなんだが
※220玉美の頃はその発想がなかったか、スタンドが成長した
※220人間の身体が通れる電線って、すっごい太いねッ!あなたの矛盾だっていう大きさの理屈を借りれば、玉美の金 > 千切られた康一の金 でしょ?兄貴の京兆が電線に引きずり込まれシーンってどうだったっけ?大きさ縮んだ?そのサイズのまま引きずり込まれた?今回の億泰はどう?(サイズ・重量共に)億泰本体 < 億泰の腕だったとすると、あなたの理屈通りのはずで、それに矛盾を感じてる「あなたの方が」が矛盾してるように感じるのは俺だけなんだろうな。
228物語の外でそんな簡単に成長されては困るw
怒りに満ち溢れる億泰に対してハンドのお惚け顔
早くジョセフ見てえやっぱジョセフつえーわ
レッチリ真っ二つになってんのになんで戻ってんの?電気関係ないよな~音石だって真っ二つのはずだぜ~
スタンドなしの生身の体で、柱の男3体を倒し、あまつさえ究極生命体を追い返したのは本当凄い。さらにその50年後、69歳の老体でエジプトへの旅に参加してバリバリ戦闘して最終的に生き残ってるのも凄い。書いていて気づいたが、柱の男、全員ジョセフが倒してるじゃねーか……サンタナとカーズはシュトロの協力ありだけど。
※233スタンドであるレッチリが真っ二つになるのと地下ケーブル切断がほぼ同時であるため真っ二つにされたレッチリが電力吸収により復活する早さ〉スタンドに対するダメージの本体へのフィードバックの早さだったんじゃないかな三部でDIOがスタンド砕かれて真っ二つになる時も世界の足から先に割れていくのを見て驚く時間的ラグがあったし
いやだからなんで治るんだ
そういや、チリペッパーが終わったら、赤ちゃん挟んで、露伴か。早いなー
※234原作読めば何でだか分かると思うよ。レッチリが弱って「命が足元から消えていく〜」って台詞が、アニメで丸々カットされているから真っ二つにされたと思われてもしょうがない。バッテリー切れ→足元からスタンドが消えてく(この時スタンド上半身のみ死ぬ寸前)→そこにガオン(地面ごと下向きに削ってる)→地下電気ケーブルで蘇生って事。
※230エコーズact1から2への成長ならサラッと流されるとおかしいが能力の応用、微細なステータスの範囲なら本編中の戦闘や本編外の日常生活中の成長の範疇だと思うまあそれを荒木が意図してたら多分「以前は出来なかったが今はこんな事も出来るぜ!」みたいなの入れたはずだから結局気にしてはいけないのだ
※238ありがとうそういう描写だったのか~
※238だけどミスった。※238は、※233のレッチリ真っ二つになってんのになんで戻ってんの?に対するレスね。
俺はいままで、ギリギリで回避して電線からのエネルギーで復活!っていう風に解釈してたから、今回のアニメでは違ってて少し驚いた。アニメの描写が正しいなら、レッチリは攻撃を受けても電気補充でスタンド・本体ともに回復可能ってことになるが、そうすると小指の件で引っかかってしまう…それっぽい考察があれば良いが、なければ「細けぇことは(ry」になるな。
あ、アニメのあれって、あれ真っ二つになってるんじゃなくて、消え去ってるってことなのか。原作のコマでは微妙な描写だったのが、アニメだともろ真っ二つだったから、えっと思ったけど、消え去ってるのなら納得できる。
※243でもアニメではアングル微妙に違うし、何故か足としっぽ?が映ったんだよねえ〜。セリフカットの影響か、単なるミスなのかわからんけど。原作では億泰が「バッテリー狙ってガオンしてるから下向き」になったって分かるけどね。前フリがなかったせいでアニメはアニメで別の理由が要るみたいだわw承太郎たち走れよ!って批判と、このセリフカット故の疑問は根本が同じだと思う。カットする箇所、展開つめる箇所がちぐはぐだったから批判が多いのかもね〜。今回は作画・演出が色々言われてるけど、それ以前の脚本に問題ありだと思うな。それでも面白く観れた俺ってジョジョ勝ち組ぃ〜ッ!!
間違いないw
最初のレッチリvs仗助がイマイチだったわ
※244です、連投ゴメン。いま原作確認したら億泰バッテリー狙ってなかったw記憶違い、すいません。
今回戦闘シーンに迫力無かったな
レッチリは能力は高いし遠隔の電気のスタンドである。電気がなければすぐ死んでしまうし、電気という物体と一体化してるわけでスタンドを消せるわけではないが電気があるかぎり回復する。スタンドの性質上、下半身をぶった切れたときは本体はそのようなダメージはなく。死ぬ時は一瞬で死ぬようなスタンド性質だと解釈することにした。そしたらキラの遠隔も近距離もできるスタンドって最強だわと思った。康一と吉良の戦闘シーンは最高のシーンだわ
※242>小指の件で引っかかってしまうこれってどういう意味だろうライトハンド奏法の時にはすでに折れた小指を動かしてるから問題なくね
「ポッポ・ポッポ・ハト・ポッポ」って「レッド・ホット・チリ・ペッパー」と同じ発音なのかな、今更だけど
※248逆に考えるんだ「戦闘ないはずのトニオ回で迫力出し過ぎちゃったのさ」と。
ここの画像で見るといつもと同じに見えるけど動くと酷いの?
>>250港は電線が通ってるから、折れた小指も電力ですぐ治るはずってこと。痛みを無理して小指動かす必要がないのでは、と。まぁ、消え去るってことで納得したので、もうあまり関係ないけど
最終回に吉良に向かって承太郎が走るシーンがあるからそこに期待しようぜ
初代ジョジョの頃からEDにアルファベット名が大量に出る回はひどいよもちろん名前読むとチョンなんだけどね。今回はチョンに丸投げ回。チョンのアルファベット表記やめてほしいわ。正直にパクとかヨンとか書きゃいいんだよ。
韓国人や中国人スタッフとどうやって意思の疎通してるのかな?全員日本語ペラペラとは思えないし。どこの国の人だからどうってわけでないけど、やはり日本のアニメは日本人に作ってもらいたい。Blu-ray全巻買ってる身としては、毎話大大大満足したいし。
人手か予算が足りないのでは…
個人的にはレッチリが小指だけで憶泰の手を切断するシーンが気になった漫画では文字通り微動だにせずって感じで印象残ってたんだけど思いっきり切る動きをしてたからちょっと説明しづらいけど
レッチリが「ジョセフ・ジョースター~」ってセリフで言っていたけど誰もジョセフの名前を出していないのに、なんで知っているの?演出ミス?
※257そうすると日本からアニメなくなるぞ
※261最小限にする事は出来るはず特に韓国はあかんやろ、クオリティ的にアニメつくらしたらあかん
原作だと、レッチリの前でジョセフの名前が出るのは、億泰がバイク削ったあとの康一「危なかったね、ジョセフ・ジョースターさんのこと聞かれたからね」だけだな。
既に出てるかもだけど、ジョセフじじいの顔が既に公式サイトで拝める…本編では隠してたのに
>>262今ほどではないけど1990年台頃から作画の主な外注先は韓国だったよ今となっては背景は殆ど外注だしね。キャラ作画は基本的に日本人がやったりだけど本当に今はキャラの方も外注増えたんだなー
確かにDIO戦仗助戦以降で承太郎が時止めたのってラット戦だなしかも連続で止めてたし
億泰の腕を治して億泰が戻ってくるシーンは、クレイジーダイヤモンドがしっかり億泰の腕を掴んで踏ん張っていたほうがよかったかも。いきなりふわ~と億泰が戻ってくるのはなんか動画だと変に感じた。あと特定の国の人の作画が悪いって言っている人いるけど、悪いのは発注する人だと思う。クオリティが低いのなんて承知で安いからという理由で仕事を振ったのだろうし。もし今回が初めての発注だったとしても、騙されたのでない限り、クオリティをチェックしてから発注かけるのが普通だと思う。不評だったらもう発注しなければ良い訳だし。○○国だから悪い、というのはないと思う。
※260事前に知ってた承太郎の情報に含まれてたとかかな?
億泰って頭悪くないよね。他のキャラが頭良すぎるだけで。それに高校一年にしてはだいぶ大人だし。億泰の罪と罰のところのセリフも大好き。
いかんぞ歯科医
※267億泰の戻り方は瞬間的なあの感じでいいのよ、逆にあれじゃなきゃダメ。だってレッチリに電気に変換されて、身体の大きさ・体重が、電線通過できるくらいのほぼゼロまで縮小されてるんだから。・重さ → 電気には重さがない(光とほぼ同様) = 光線なみに戻ってくるスピードも早い・大きさ→ 電気変換されて縮んだ億泰 < 切り取られた億泰の腕大きい方、重い方、固定されている方に引き寄せられるルールとしても、仗助が人知れず成長してたとか凄みだったとしても、身体・腕どっちに治るか任意で操作できるとしても、今回の億泰の治り方は、仗助の治し方が特殊だったんじゃなく、「億泰のおかれた状況」の方が特殊だったわけ。
4部では億泰が一番好きなんだよなあ…ストーリー上仕方ないとはいえ億泰には承太郎の言う事を素直に聞いて欲しかったなあ…事態がややこしくなってしまった笑
引きの絵が酷いというよりも設定通りに書いたため、ああなったような気がした。特に承太郎はあの最初に見た、弱そうな4部設定画のまんまだと思う。ちなみに話し話しは良かったけど演出が今一つというのは異議なしです。
アップでは作画良かったけど、引きではちょっと。億泰の目がケンシロウみたいに黒くなるシーンはシリアスさよりも、映画館でマナー広告してる鷹の爪団のようなコミカルさの方が勝ってた。予算の都合上仕方ないとは分かってますが。
罪と罰を語ってる億康はけっこう悟りを開いてるなと思った億康なりに兄貴を心配してたんだろうな・・・レッチリの「あの兄貴を精神的を上回らなきゃあ・・」の台詞はカットしないで欲しかった作画は少し残念だったけど円盤で修正入るだろうし買うよ!
ジョジョの好きな所の一つに追い詰められた敵が冷や汗かきながらも窮地を脱っして反撃に転ずるってのがあるんだけどジョセフの存在を知って焦るチリペッパーとか億泰に追いつめられて敗北と死を悟るチリペッパーとか表現して欲しかったな、終始計算通りでよゆーだぜって感じに見えた
どうでもいいが億泰ってトニオの店行ったり、良いバイク乗ってたり金持ちだな。親父の稼いだ金が沢山あるのかね?作画は次回は良くなるだろう
なんかコメント欄の民度低くなってない?3部の時と比べて酷いぞ
なんでアニメ作ったこともないやつが上から目線で物いってんの
DIOの時止めの効果音特別感あったのに億泰にも使うのはなんか悲しい…
特定の国に対する批判とか、演出および作画に対する批判とかもはや定型文ネットに汚染された脳みそがここまで酷いとはね
同じグロス回でも玉美回は良かったのになぁ
今回の作画した韓国のスタジオって「あの」由花子回と同じところでしょ?それにしちゃあ、作画だ〜〜〜いぶマシになったじゃんwしかし作画批判の仕方も、小細工のバリエーションが豊富になってきたねw同じ2ch口調で、言ってる事が同じ様な内容なら、2chじゃないんだし、全部同一人物って事でいいじゃない、匿名ってそういう事だものw感想記事では※273のように☆評価を添えてみれば読む指標になっていいのにね。なんで感想記事に☆で評価付けたりしないのか、ず〜〜〜っと疑問だったけどさ。
批判に耳塞ぐのは勝手だが批判の批判とかアホらしいからやめとけ
※284ちがう、ちが〜うw感想記事の感想コメントには☆と一緒に投稿するんデ〜ス。感想を色分けできてそれらしくなる、どうでもいい批判もスルーできるし読みやすいのにってイッテマース。あれ〜?どうして、批判に耳を塞ぐとか、批判の批判とかになるデスカ〜?wなんでこういう分かりやすい反応しちゃうんだろうねw
※278ネット民の民度なんて元から低いんだが?
実際、力入ってる画とそうじゃないところにはすごい差があった今回みたいな繋ぎの話だと、どうしても低予算の部分が出るんだろうなまあ次回に期待しようぜ
※277 原作では食ってくだけの金はある、バイクは中古って言ってる
今回も面白かったー!森久保さん演じるレッチリのウザいしゃべり方がすっげえ最高だった!次回も楽しみだー!
今回も面白かったチリペッパーノリノリで笑ったし森久保さんはまってるなあと思った来週の港での戦い楽しみや
作画酷かったなwwこれもまたロングランアニメの愛嬌ってことで長い目で見てきましょうよ!でも演出もっと見たかったなあ!来週に期待です!
まあ1クールで作画崩壊するようなアニメもあるなかで3クールぶっ続けでこれぐらいの作画の落ちなら許容してあげようぜ。上でも誰かが言ってたように複数話構成のときに全部通して作画バッチリだったときなんてほとんどないからさ
面白かったね森久保さんすごいわ次回の音石にも期待
引きの作画が気になったけど、それ以外は完璧でした!今週もありがとうございます!
>278元々、アニメに関しては偉そうな人が多いから……ジョジョは期待値が高いだけあって余計にそういう人が多いんだと思うよ。ただ、作画が気になったな~って『感想』くらいはいいと思う。スタッフの背中を押したりできるし、応援にも繋がる。ただ、蹴り飛ばしてる人が多い気がする。変に煽ってる人もいるし、滅茶苦茶だよ。
「港へ行くならこっちの方が近いッスよ」には笑ったおもしろいアレンジするなぁ走れよという感想が多かったから心配してたけど、俺は違和感なかったわなぜなら億泰の勝利で戦いが終わったと承太郎たちが考えてたのがちゃんと伝わってきたからね3部のヴァニラ戦の遅い回転にはさすがにショックを受けたけどな…ところで億泰のバイクを原作と変えたのはどんな意図があるのか気になるバイクに詳しい人だけに分かる理由があるのかな?
来週レッチリの面白い本体が出てくるね来週面白さ爆発させてくれそうだわ
仗助はトニオの料理で体をいじられる億泰にはオーバーリアクションで警戒してたのに今回の異常な冷静さは何なんだ。ギャグ回とシリアス回の違いか
※298 おおよその能力がつかめているレッチリと、全く未知の新手とでは警戒心の働き方が違ってくると思う。それにホラー要素も重要だと思う。
「お前んちのメーターに付けといてやるよ」「100万ぐれーかな?」
※293森久保さんの演技良かったよね〜♪鳥っぽい笑い方とか、おおッ!と唸ったものw
あの線の量であの作画はひどい仗助の制服に塗り忘れあったしもうそろそろ荒れるかな
原作未読アニメ組のぼくこの日を待ってたやっとレッドホットチリペッパー出てきたな。安定の承太郎がいる安心感と腕吹っ飛んでも元に戻せる万能クレDなら心配御無用って感じだな。兄貴の仇は億泰にとってもらいたいところだがどうなるか・・・。ジョセフ来るみたいだし興奮するなあw
承太郎は本当に頼りになる兄貴って感じで良いよね3部では尖ってだけど4部は落ち着いた感じで素敵すぎ!そういう意味で仗助との絡みのある[狩り(ハンティング)に行こう!]は本当に楽しみだなぁ♪
作画じゃなくて演出が酷い、間延びした動きと突っ立ってる間に億泰引きずられましたー、は見るのがストレスで目閉じて音だけ聞いてたわ。こんなクソ回歴代でもトップだぞ
※296 自分が行くまで待てって言ってんのにノロノロ歩く奴なんていねぇよ
※306他の人は知らん俺は問題ないと思うだけ原作の承太郎は「もうそいつは逃げられん」と言ってるからレッチリがもう逃げる体力はないと考えてることが分かるそれなら急ぐ理由があるとすれば億泰の身を守るためだけど、それは億泰がレッチリから離れるだけで解決するそれに原作ではバイクの位置は承太郎と億泰の中間地点なんだから億泰が下がってバイクの場所で合流すればいい生け捕りならどうせバッテリーを回収するんだろ
作画は円盤で修正あるでしょう、他の話に力注ぐためだよ、あんま気にしちゃダメさあと承太郎さんたち、億泰とレッチリのとこに向かうのに走ったらダメだったの?「なんで歩いてるんだよ」って思っちゃったんだけど…
>>70 >>202 >>275罪と罰の考え方を述べながらも億泰の顔が悲しみと苦悩がない交ぜのような顔つきなのが人間らしいと思うなアンジェロのこと知ってたし仗助も殺そうとしたし兄貴の指示に従った億泰は決して「罪に全く無関係」ではない主人公サイドだからあまりそこを突き詰めないだけ
俺は承太郎歩いてもおかしくはないでしょう、と思う敵の弱点(周りに電気ないとパワーダウン)を知っている冷静さ警戒して慎重に近づいていく様子もともとキャラクターのクールさ色んな要素で走らないもありだとうかがえる心理戦のタイムリミット感の表現それに費やすだけの距離感なんかも走らせなかった要因ではあると思うけどもね
>>309同意億泰のあのシーン凄く良かった兄貴は本当にヤバいことは億泰に詳しく知らせずに動いていたかもな父親を殺してやりたいということは伝えただろうし、億泰も薄々ヤバさには気づいていただろうけど
※9うん、俺も今更ながら「変だな」と思う。第四部は荒木先生がスタンド能力設定を試行錯誤した部だからもうしょうがないよね。結局六部で「スタンドは個性で最強はない」という結論になるわけですが・・・。※191「立禁止?」だったね。相変わらずどのキャラも初登場時が一番”奇妙”なんだよね。「なんだバニラの能力の縮小版かー」と思った記憶があるけど、「立禁止?」設定を忠実に物語で守っていればある意味バニラより拡張性がある面白いスタンドだよね億安は。
承太郎たちは億泰の勝利に見えたから安心して歩いてたんだろうね。まあ追いついても億泰がレッチリとの1対1の勝負を希望したから億泰に加勢するつもりはなかったんだろうけどね。
レッチリがテレビ画面から出てくるシーンをもっと時間かけて描写してほしかった。始めはカップルの会話だけだったのが、途中からドラマの台詞をカップルとレッチリがシンクロして言うようにして、その後にカップルのボリュームを段々小さくしてレッチリの声だけにし、最後は「空条承太郎は町を出ねえようだな」に繋げる。カップルの背景に体育座りしているレッチリが、立ち上がってこちらに歩いてくるところも2秒かけて良い。画面から出る瞬間は、80年代後半の米国ホラー映画「デモンズ」を参考に、画面板がモリモリ盛り上がって無理に出てくるように。出る瞬間のレッチリの姿勢は、リングの貞子みたいに上半身から先に四つん這いで。今ちょうど貞子vsカヤ子がブームでしょ。あの場面がAパートのクライマックスなんだから、力を入れてほしかった。
流石に歩いてちゃ興ざめやろwww
314です。上記の映画は、1986年の「デモンズ2」でした。米国でなくイタリアのホラー映画の間違いでした。結構話題になったので、荒木先生もご覧になったと思われます。怪物がテレビ画面から出てくるシーンは、YouTubeにアップされています。「demon comes through tv」と検索すれば出ます。2分ほどの動画です。
※314 ブームって訳でもないしそれ寒くないか?
※314(そんな改悪いら)ないです
※314 たまに糞寒い演出をドヤ顔して言ってる奴ってお前?
億泰のバイク、なんで原作とぜんぜん違うのにしたんだろう?個人的には原作のバイクの方がデザインが好きなんだけど、アニメのは紫だしヤンキーライクだからかな?
紫色は今年4月に亡くなったプリンスへの敬意かもね。第8話山岸由花子のテーブルクイズでプリンスが出てきたけど再び。荒木先生は誕生日が同じ6月7日のプリンスをいたく気に入っていたから。
※254レッチリが受けたダメージは電力補給で回復可能(音石本人にフィードバックしたダメージも回復可能)だけど、音石本人が受けたダメージ(折れた小指)はレッチリが受けたダメージじゃないから、電力補給しても回復不可能なんだと思う※271エンヤ婆もできて当然、認識することが大事とか言ってたし、スタンド能力はルールに反しない範囲内でなら本人のイメージ次第でいくらでも能力を調整可能だと思うんだよな電気に変換されて軽くなってたってのもあるんだろうけど、やっぱり仗助が体をこっち側に引っ張って治すってしっかりイメージしたからこそ体が戻ってきたんだと思うあそこで仮に腕を体の方に戻したとしても億康は助からないから