- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:39:03.002Vqcp4xDx0.net
- 承太郎 ←2つ
康一 ←3つ
吉良 ←3つ???
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:39:42.611YmR3Z2Jap.net
- 承太郎二つあるの?
- 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:41:20.169Vqcp4xDx0.net
- >>3
精密動作と時止め
- 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:39:55.9952Pv/7ITH0.net
- 舐めてるのはブチャラティだろ!w
- 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:40:45.746wLxYTuU80.net
- >>4
うまい!www
- 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[age] 2016/07/03(日) 13:41:35.6371dx0C4eN0.net
- >>4
ポルナレフと花京院と吉良もじゃないの?
超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第六部 78.ホワイトスネイク(荒木飛呂彦指定カラー)約16cm PVC・ABS製 塗装済み可動フィギュア - 8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:41:38.107cg0j3SVk0.net
- キラークイーンとシアハはタイプも違うし個別にステータス振られてるからどうみても別のスタンドだよな
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 13:42:34.8378wPsydA+d.net
- 指伸ばしも入れたら3個だろうが
- 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 2016/07/03(日) 13:43:07.379Kp0sRDfO0.net
- ハーヴェストかと思ったら予想の斜め上だった
- 13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[sage] 2016/07/03(日) 14:05:29.7887zt0UBXS0.net
- GEの能力全部言えんやろ
- 14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 14:11:57.212NiJM8+24d.net
- 原則ということは例外もある
- 15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 14:15:59.578P1v8mJlC0.net
- ・幻覚を見せる
・ドロドロに溶かす
・精神をDISCにする
・重力を自分中心にする
・触れたものを裏返らせる
・時を加速させる
- 16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 14:21:20.5089xvoKzaT0.net
- スタンドは精神力で操るものだから
本体が精神的に成長すれば能力の幅も広がるだろうし、性格に多面性があれば
全然違う能力も使えるようになるのかもしれないとりあえずスゴ味があればいいんじゃないすかね(適当)
- 17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします[] 2016/07/03(日) 14:23:24.544O6zAlBwO0.net
- 目的は一つで、手段は複数でいいのかもしれない
承太郎は真っ向勝負でボコボコにしたいが時を止められる相手をボコるにはこっちも時を止めるしかない
吉良は正体を知られずに確実に殺したいからシアーハートアタックを新たに生み出したのかも
いやこれは…凄味だッ
>>16に納得した
これは本当にずっと前から思ってた最初に見始めたの5部だったから、GEの能力が多数ある理由をDIOとジョースター家の血が混ざってるからなのかなあとか適当に丸め込んでたわw
徐倫と康一君ならわかりやすい徐倫はスキルポイントを能力の底上げに使って応用力が増した康一君はスキルポイントで能力の幅を広げた結果いくつかの能力を得たこの差なんじゃないかな?実際のとこ康一君は能力が欲しいって願った感じだけど
キラークイーン能力①ものを爆弾に変える能力②シアーハートアタックはキラークイーンの能力じゃなくて吉影のもう1つの能力能力③バイツァダストはものを爆弾に変えるっていう能力の発展形、時間を爆弾に変えただけ。かな
承太郎は「スタープラチナ」康一は「エコーズ」吉良は「キラークイーン」の一つしかスタンド能力しかもってないactとかシアハは技名みたいなもの
精密な動きは性能とかそういう言葉で表されるもんじゃないの?承太郎は時止めれるようになるまでポテンシャルで戦ってたってことにはのるけど確かにいくつかは例外とかあるし、???ってなる能力もあるけど、それを盾に何でもかんでも矛盾矛盾言ってるやつとはまともな話もできん
まあスゴ味だろ
1人一体でええやろ。
吉良はともかくホワイトスネイクのディスクと幻覚ドロドロは完全に別能力すぎる気がするわ
救急車は怪我した人を治療できるし消防車は放水できるけど、どちらも車としての機能を備えている、みたいな
バトル物で「並の使い手」が出てこないのはよくあること
こんな事言い出したらチャリオッツだって切る脱ぐ飛ばすポルを動かすその他色々で複数能力持ち扱いになるやん
登場人物が言ってるだけだからそいつが知らなかっただけって話じゃないの?
倫理の先生が例外は常に存在するって言ってたから原則という固定観念に縛られちゃあいけないってこった
ポルナレフ…。斬撃、鎧のパージ、飛び出す剣先、分身
英霊に宝具は原則一つとノリが同じ
スタープラチナは究極にスピードを突き詰めた結果だと理解している康一くんとプッチ神父はは成長の結果不可逆だし有りだと思うキラークイーンは…いくらなんでも便利過ぎ
スタンド能力は本体がスタンド持ってるって意味だぞ?コイツラの言ってるのはスタンド”の”能力だろ
ホワイトスネイク相手に幻覚を見せながらドロドロに溶かし、精神だけをDISCとして残すグレイトフルデッドのように、直触りだと速い(手動ですぐDISCを奪える)
スタンド本体が一個かと思ってた。スタンド一体なら能力(技)は複数あっても平気なのかと
GEっていくつも能力あったっけ?GE自身は「生命(エネルギー)を与える」のみじゃないの?感覚暴走や命を生み出すこと、体の部品作りはこれで解決じゃないの反射はGEの能力っていうか生まれた生物にそういう特徴があるってことじゃ
※4シアーハートはキラークイーンの一部だと思うがエピタフとキンクリみたいに
後付け設定だけどスタープラチナザ・ワールドはスタプラの速度が光速を越えた結果だから能力ではない
こういう基本ルールがグダグダになってスタンドがつまらなくなった
※19これ 幻覚ドロドロがただゆっくり殺すだけだったら承太郎の記憶読めないしでもホワイトスネイクって便利すぎだと思う書き込みのみ遠距離からでもOKなヘブンズドアーってだけでもチートなのにさらに幻覚とスタンド能力もらって自分のものにできるとかまあ全部基本能力の応用なんだけど
※24一番スタンド設定めちゃくちゃなのは設定固まりきってない三部だけどなテレンスなんて明らか複数能力だし 最初から設定なんてあって無いようなものだ
精密動作ができるだけで他ができちゃいけないって解釈が成り立つなら精密動作以外の能力があれば大雑把な動きしかできないって解釈になるぞ。それともそのさじ加減は揚げ足取った奴だけが決定権があるってのか?スタンドってのは能力の向き不向きが極端なだけで特定の読者の理解力で”一つ”と認識できる能力しか使えないなんて制限は無かったよねえ。
てかスタンドは1人1能力ってどっかに書いてあったっけスタンドは1人1体なら見たことあるけど
※28七部の何巻かの後書き的な所にあったはず
※297部かーまだ読んでる途中だわわからないわけだ
こういう複合能力っぽいスタンドは本体の人間性と併せてコンセプトを考えることで1つの能力として成立させることができると思う。エコーズは康一君の強さを内面に秘めた性格から「目に視えない力を生む能力」。キラークイーンは吉良の凶悪さと平穏への執着から「殺人の痕跡を消し去る能力」。ホワイトスネイクはプッチの不幸や悲しみに対するアレルギーじみた考え方から「安らかに苦痛から開放し、神託を与える聖職者の能力」という見方ができる。
「先天的に持って生まれるスタンドは1人1種類」な承太郎は「スタープラチナ」1種類しか持ってないで、スタプラは最強の肉弾戦闘力を持つほか、指を伸ばす技や時間を止める技を持つ吉良は「キラークイーン」1種類しか持ってないキラークイーンは第1~第3の爆弾の3つの技を持つ康一は「エコーズ」1種類しか持ってないエコーズは一風変わってて、スタンドの外見や使える技や射程距離などのステータスまで好きに変化させられる便利なスタンドジョルノは「ゴールドエクスペリエンス」1種類しか持ってないGEは書くのが面倒だが生命エネルギーに関する色々なことができる、神父のWSもこの手の技が豊富なタイプこの場合の例外は後天的に2つのスタンドを持ったDIOやエンポリオ神父はむしろ原則に則って1体のスタンドが変化して前のものは使えなくなっている
※12スレに関係ないけど、うろジョジョのアーマーテイクオフ思い出してしまったwww
キングクリムゾンは予知能力と時飛ばし、2つの能力じゃないのかな?って思ってた。
DIOのハミパだけはホントに言い訳できないジョナサンのスタンドっつったってジョナサンの精神は船内で死亡したときに消えてるでしょ
ハーミットパープルザワールドの時点で
※35臓器移植では心臓には記憶が宿る可能性があるとされ、移植すると記憶を引き継ぐことがある。肉体ごとならジョナサンの精神を引き継いでもおかしくはない。
スタンドはいわゆる「精神の具現化」だからルールに沿ってる方がおかしいと思う・・・思わない?
※37会ったこともない人の心臓移植したらその人が夢に現れるようになったとか話あるもんね・・・
※23俺の解釈は、高速と精密で時の世界に入門した。時の世界に入門したからディオと同じように空気摩擦で死なない。高速かつ精密な動きのみで停止した世界で活動したら燃え尽きるからね。だから高速かつ精密な動きと、時止めは別能力。リュウが空手の修行で波動拳に目覚めたらそれ空手なのかって感じでもある。
※35ダウジングとか念写ができるやつなら誰でも持ってるのがハーミットパープルだと仮定してホワイトスネイクって協力者がいたことを加味したら問題じゃない。
ONE PIECEと一緒やぞ成長したらギア2、3みたいに自分の能力の応用とかが効くようになるんや
マジシャンズレッド炎と熱を操るぞ←お、すごいやん敵を縛る炎を作るぞ←それなんかちがうわー炎で生命探知できるぞ←ガバガバやん
この原則って1人に1スタンドってことだよね?シアハとかあくまでそのスタンドが備えてる能力の1つだから キンクリとかもだけど
吉良は全部爆発の派生系だから問題ない
こういうタイプってそのうちハーヴェストとかにもなんか言い出しそう特にこういうの一つじゃねえじゃんっていう人ホントめんどくさい漫画の不思議パワーに常識理屈とか何言ってんだって思う
岸辺露伴曰くリアリティが重要応用でなんでもできるように感じたらリアリティなんてないんだわ
テレンスは兄の能力プラス嘘発見器だから完全に二つだよね
特に3部のスタンドに対してだが、スタンドには一つの能力以外に体質と言うものが絡んでいるため複雑な能力になっているんじゃないかと。例えば、スタプラは「打ち出された弾丸を掴むほどの精密な動作や目の良さ」という体質があり、それに加えて時間停止能力があるスタンドと考えられないか?もっと分かりやすい例を挙げるなら、恋人なんか「肉眼で見れないくらい小さい」体質で、「取りついた相手に本体が受けた感覚を数倍にして感じさせる」能力を持つスタンドで、だからこそあんなエグい闘いが出来た。上手く伝えられんが、そんな風に理解している。
>>46でもこのサイトって、そういう疑問持つ人たちがあーだこーだ理屈持ち出して考察するのを楽しむためのサイトなんじゃないの…?
キング・クリムゾンは予知ないと緊急回避くらいにしか使えないしまあ二重人格だから顔が2つあるとも考えられるけど
原則には例外もあるということだと思うスタンドは一人に一体という原則もスタンド初出の3部ですでにやぶられて例外が出ているアヌビス神+チャリオッツというのがそのいい例「スタンド能力は原則一つ」というのもあくまで原則であって例外もあると解釈するのが自然だろう
スタプラの精密動作は基本性能で時止めが能力であってるよね
※52例外があるのは同意だけど例えに挙げたそれは違うアヌビス神の本体は刀なんだから一人につきスタンド一体は守られてる
三部での原則ではスタンドは1人1体四部で群体型が登場して1人1能力という解釈だからこちらが例外
※554部でも一応スタンドは一人1体って解釈だぞ
ところで、凄味って何?凄味があるとスタンドの原則1つとかいう設定も覆すという描写あったの?
ホワイトスネイクは蛇というよりDNAの二重螺旋構造のイメージドロドロは胃液ではなくDNA抽出液と考えた方がいい対象を抽出液でドロドロにしてDNA(情報=記憶、スタンド能力)を取り出すDNAの塩基配列ATCGはホワイトスネイクの体にも刻まれてる
スタンドをポケモンと考えたらわかりやすいんじゃね?ひとり一体ポケモンを持っていて、そのポケモンは技を3つ覚えてる みたいな群体型はタマタマみたいなもん
こう言うの考えるのは楽しいね!スタンドはいわゆる念動力みたいなもので、一点に力を集中して結果指が伸びたり、体全体を小さくとかは普通に出来る事で、パワーやスピードは本体の精神力の差。能力は個性でしよ。
ドロドロ部屋を言うなら、ハイウェイスターのトンネル部屋も相当おかしい
エンポリオはバーニンなんたらとウェザーの2個持ち
※61 ハイウェイスターの部屋って、大年寺山愛唱が怒りだしそうだな。愛唱「追跡するスタンド(※ぺイズリー・パーク)と幻覚を見せるスタンド(※ペーペームーン・キング)、能力者は二人だ!」墳上「60kmで追跡してるのは俺だ。幻覚でおびき寄せたのも俺だ」
※61幽霊の部屋?
※57ないよたぶん徐輪が死角にいたプッチを寸分違わずブン殴れたのは凄みが理由、って部分に納得いかない人達が出てきて、そこから更にネタにしだした感じデスノートのジェバンニがやりましたってヤツみたいなもん
※57荒木飛呂彦の能力で設定の不整合(あえて矛盾とは言わない)を読者に受け入れさせる力を「すごみ」っていうんだよ。
普通にスタンドは一人一体(数え方として一能力)ってことではスタンドは一人一体だけどもスタンドの特殊能力はひとつとは言われてない。例外はエコーズ位のもんじゃないの?使い分けれるって。まあ「スタンドが同時に発現できるのは一人一体」ってことで複数持ってても同時に複数出すことはできないっていう無理矢理な解釈できなくもないけど。吉良のシアハもキラークイーンの使い魔的存在、マンタインにおける腹にひっついているテッポウオ的な存在と考えておけばいいんじゃない
タイトルとちょっと関係ないけどクレイジーダイヤモンドの治す能力と原料に戻す能力って別の能力だよね。スパゲッティを殴った時にホカホカの料理の状態に戻すか、乾麺の状態にもどすか選べるってことだよね?それとも戻す時間を選べるの?それなら時間操作系?でも死んだ爺ちゃんは生き返らせられなかったしな…
68>>あれは魂には干渉できないってことで納得してる
※68対象を「治す」というより「作り変える」能力なのかも。その応用で①怪我や壊れた物を元通りにする②承太郎の帽子やウダラ先輩の鼻を変形させる③2つの物を合体させて新名所を作る④料理を調理前の状態に戻すみたいな事をしているじゃあないかと。
スタンド能力ってスタンドの能力じゃなくてスタンドという能力ってことでしょ
「必然」じゃなくて「原則」なら例外もあるんだが…
シアーハートアタックはキラークイーンの能力の延長線上って感じでエコーズは成長しただけ
聖矢だってペガサスだけじゃあなくてサジタリアスとか色々なクロス着てたじゃん
キラークイーンはどれも爆発させる能力だから一つの能力であるというより、キラークイーンは原則から外れた例外ってことの方が無理がないよな。そもそもスタンドは一体一能力だって説明を知らないからあまり深く言及できないけど。
応用がめっちゃ効くけど一つの能力しかないスタンド(あああいつだよレクイエムにもなるあいつな)より複数の能力を持つが効果(応用範囲)に納得できるスタンドの方がまだ潔い。
マミさんみたいに、元々繋ぎ止める願いだからリボンの魔法だけど、そこから紡ぎだしたマスケット銃を使えるみたいな、応用の結果というかスタンドの成長だと解釈
スタンドは一人に必ず一つ一能力って明言されてたっけ?原則一つってことじゃないのかな。あと、別に二つ三つ持てるけど、そういう人が異様に少ないとか、持てないと思っているとかで出来てないだけの可能性も。スタンドの仕組みなんて誰も完全に理解してないだろうし。
原則から外れてんだなーでええやん
基本一つだから、例外もあるのでは?群生型のスタンドみたいに、像が何個もあるなら能力も2〜3個あってもいいと思う
SBR10巻ラストにスタンドの原則はまとめられてるそして⑨に「スタンドは一人一能力」と、ジョルノとGEの絵とともに書かれているしかし、④には「本体が死ねばスタンドも消滅する」とも書いてあり、ノトーリアスBIGは実際この原則を破っているだからあくまで原則であって破る場合もあると思うよ荒木先生的にはGEは一能力みたいだけど
エコーズact3だけは未だに納得できないact1,2と能力の傾向が違いすぎる
まったく無関係の能力を複数持つことはできないってことだと思ってた。たとえば老化の能力と重力の能力を同時に操るのは無理。しかし能力が成長してやれることが広がるケースも多い(ジョルノ、ジョセフ、康一etc)し、能力を使ったときに付随する効果や、スタンド自体の特性を応用させた動きで実質的に2つ以上能力を持つタイプも多々ある。ハイウェイスターやホワイトスネイクは、「相手の臭いを覚え、追跡する」「相手の記憶とスタンドを奪う」ところまでがひとつの能力で、幻覚その他もろもろはその能力のための補助効果。
ノトーリアスBIGは本体が死んだら出てくるスタンドだから生まれたときからすでに本体がいないからルールは破ってないよすんごい屁理屈だけど
>>84正確には生前から出してる。スタンド像を出したけどミスタに瞬殺されてしまった。・・・・にしても、ボスにしろ、チョコラータやセッコにしろ死んでも動くスタンドだと何故知ってたんだろ?
アヌビス神がチャリオッとを本体として攻撃してきたのは?
ポルナレフは二体のスタンド持ちになってたてこと?