2020年に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。
先日興行収入400億を達成し、まだまだ話題を集めています。
無限列車編の公開により注目されることとなった「よもよよもや」というフレーズ。
煉獄杏寿郎の有名なセリフのひとつでもありますね!
「よもやよもや」という言葉は、現代においてあまり耳にすることのない言葉。
言葉の意味や使い方がよくわからないフレーズでもありますよね。
「よもやよもや」という言葉の意味や使い方が気になっている方も多いのではないでしょうか?
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は海外でも公開され、人気を集めています。
煉獄さんの「よもやよもや」は英語だとどのように訳されているのでしょう?
今回は「鬼滅の刃よもやよもやの意味や使い方は?英語だと煉獄はどう言うか紹介!」と題しお届けします。
煉獄杏寿郎の有名なセリフ「よもやよもや」の意味や使い方は?
言わずと知れた『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の名シーンですね!
無限列車編PVをテレビでご覧になった方も多いのではないでしょうか。
「よもやよもやだ!」のシーンがよく流れていましたよね。
「よもやよもや」は煉獄杏寿郎の代名詞ともなっているセリフのひとつです。
しかし、普段「よもやよもや」という言葉を耳にする機会は少ないですよね。
どのような場面で使われるのかピンと来ない方がほとんどなのではないでしょうか?
では「よもやよもや」の意味や使い方について詳しくみていきましょう!
鬼滅の刃「よもやよもや」の意味とは?
「よもや」という言葉は、副詞「よも」に係助詞「や」を付けて意味を強めたものです。
意味は主に二つあります。
- 万が一にも。いくらなんでも。
- (あとに推量の表現を伴って)きっと。たぶん。
煉獄杏寿郎のセリフ「よもやよもや」はこの「よもや」という言葉を重ねて使っています。
同じ言葉を繰り返すことで、その意味を強調していると考えられます。
「よもや」は「まさか」と同じような意味合いで使われる言葉でもあります。
「まさか」と似た意味を持つため、「よもやよもや」を「まさかまさか」に置き換えて考えてみるとわかりやすいかもしれませんね!
鬼滅の刃「よもやよもや」の使い方は?
「よもやよもや」の使い方とはどんなものなのでしょうか。
作中ではどんなシーンで「よもやよもや」が使われたのかを解説していきます。
鬼滅の刃の原作コミックスでは7巻の第60話「二百人を守る」の中で描かれています。
鬼殺隊の任務として列車に乗り込んだ炭治郎たちと、先に乗車していた炎柱・煉獄杏寿郎が合流。
まもなく鬼の血鬼術にかかり、無限の夢の中へ。
煉獄杏寿郎が血鬼術による無限の夢から覚めた直後に出た言葉が「よもやよもや」です。
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』においても、このセリフが聞けるシーンは同じタイミングです。
煉獄杏寿郎が血鬼術によりうたた寝させられている間に大変なことになっていました。
本人もまさか鬼に列車ごと取り込まれているとは思わなかったのでしょう。
まさかの事態に驚き、そこで煉獄杏寿郎から出たセリフが「よもやよもや」です。
鬼殺隊の柱の中でも一目置かれるほどの実力を誇る炎柱・煉獄杏寿郎。
明朗で快活、冷静な判断ができ、何事にも動じないキャラクターとして描かれています。
そんな煉獄杏寿郎にとって予想外の出来事が起こっていて、信じられないという気持ちから出た言葉。
「よもやよもや」という言葉により、表に現われにくい煉獄杏寿郎の気持ちがよく表現されているのではないでしょうか。
表情や態度に出ることはなくても、自らが現場にいながらも不利な状況に追い込まれていることが信じられなかったのかもしれませんね。
英語版の「よもやよもや」
鬼滅の刃は海外でも大人気作品となっています。
作品名の「鬼滅の刃」は「Demon Slayer」と訳されていますね。
全編英語に訳されており、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』も英語で公開されています。
英語版の鬼滅の刃では「よもやよもや」はなんと表現するのでしょうか?
「よもやよもや」は英語版のコミックスでは「I can’t believe it !」と書かれています。
直訳すると「信じられない!」「なんてこった!」というような意味ですね。
目が覚めたら大変なことになっていて、驚いている様子からその英訳になったのでしょう。
北米で公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』PVの中では、「よもやよもやだ」は「How could this be?」と訳されていたようです。
「How could this be?」の意味は「どうしてこうなっているの?」というような意味です。
原作とは異なり、字幕や吹き替えによっても異なっているのかもしれません。
日本語には同じ意味合いでもたくさんの表現の仕方がありますよね。
いくつかの同義語が英訳すると同じひとつの単語になってしまうこともあります。
加えて鬼滅の刃の時代設定は大正時代です。
「よもやよもや」には古風な雰囲気や日本語の奥ゆかしさがよく表れているのではないでしょうか。
鬼滅の刃よもやよもやの英語版についてのツイッターの反応は?
鬼滅の刃よもやよもやまとめ
煉獄杏寿郎の名ゼリフ「よもやよもや」の意味や使い方についてお伝えしてきました。
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の大ヒット。
英語での吹き替えや字幕で世界中の方が楽しむことができるようになりました。
そして煉獄杏寿郎の人気とともに注目されることとなった「よもやよもや」という言葉。
意味も使い方もわからなかった言葉ですが、意外と使いどころがある言葉かもしれませんね!
英語では「まさか!」のような意味で、意外とシンプルに捉えられていました。
「よもやよもや」の言葉の意味や使い方を理解した上で、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観たらまた印象が違ってくるかもしれませんね!
以上「鬼滅の刃煉獄の「よもやよもや」とは?意味や使い方や英語だとどうなるか紹介!」と題しお届けしました。
コメント
[…] しかし、ここで「中国人にprevoicingは指導できません。発音のセンスがある人達が、勝手に身につけてくれるだけです。」で終わってしまっては、「よもやよもやだ。発音に特化したスクールとして不甲斐なし。穴があったら入りたい!」"I can't believe it. Some teacher specializing in pronunciation I am. If there were a hole, I'd hide in it!" と言うしかありません。(鬼滅の刃、煉獄のセリフより。しかし「よもやよもや」と言いつつこの笑顔と余裕。煉獄杏寿郎のメンタルとコミュニケーション能力は、人生において学ぶ所が多いですね。) […]